オンライン公開相談室

フェイスリフトに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[104685]

額切開リフト手術後の不調について

投稿者:sugar

投稿日:2025年05月19日(月)02:00

2022年に、某美容クリニックで「額切開リフト(眼輪筋引上眉毛固定術)」を165万円で受けました。目的は、過去に下瞼の皮膚を取りすぎた影響で続く頭痛や眼の不快感の改善でした。

しかし、手術直後から額の皮膚が鼻根部まで弛む、激しい頭痛・麻痺・視界不良・眉下垂といった症状が出現し、状態は明らかに悪化しました。執刀医からは「皮膚は自然に縮む」との説明でしたが、実際には改善が見られませんでした。

手術では皮膚切除は行われておらず、術式の有効性や「皮膚が自然に縮む」という説明に医学的根拠があるのか疑問に感じています。

その後、インディバ、ヒアルロン酸注入、ボトックス、糸リフトなどすべて追加費用のかかる提案がありましたが、術後不調に対する責任の説明はなく、執刀医は退職しました。

このような状況に対し、医学的見解と、適切な対応についてのご助言をいただけますと幸いです。

[104682]

糸リフトの引きつれ

投稿者:ぬ~ん

投稿日:2025年05月17日(土)10:49

1年前に糸リフトをし、未だに瘢痕で出来た線?と凹凸が治りません。形成外科でも診てもらいましたが、これらは残る可能性もあると言われました。何もしないか凹凸の誤魔化しにはヒアルロン酸、脂肪注入。線跡にはマイクロニードルで少しは目立たなくなるかもとの事ですが、例えばシルファームやピコトーニング、フォトフェイシャルでしたらどれが線跡、色ムラには良いでしょうか?凹みは脂肪注入かヒアルロン酸どっちが安全ですか?もともと少しレーザーなどで肌質改善したいと思ってたところ、糸リフトをめちゃくちゃ勧められダウンタイムもなくてと言われ受けてしまいました。未だに痛みもたまにありますし、顔が変形して仕事も辞めました。やっと元の顔になりつつあるのですが、糸の入れた箇所に薄い白い線跡と引きつれの凹凸だけは治らないのでダウンタイムがなく本来の自分の顔でいられるマイルドなものは何がありますか?

[104682-res103336]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年05月17日(土)12:51

1年前に行った手術の後遺症のような感じですね。1年たっていれば今後改善は期待できません。皮下に糸による傷、癒着、瘢痕化がありますので、皮下の剥離を併用しないと治らないように思います。レーザーやフォトフェイシャルなどではこの癒着を取ることはできません。針での操作が必要と思います。ヒアルロン酸はこの剥離操作ができません。脂肪注入もこれ単独では無効と思います。へこみのある周囲に流れると思います。多分針での剥離を併用するサブシジョンが最適ではないかと思いますが、平坦に修正するためには3ヶ月間のテーピングかピタシートの固定などを併用する必要があります。

[104678]

ヒアルロン酸による遅発性結節

投稿者:じゅじゅ

投稿日:2025年05月16日(金)13:06

2024年の11月末に額にヒアルロン酸ニューラミスをAクリニックにた入れました。
8ccまで同一料金だったのですが、カウセリングで先生か、「若い子ならおでこを丸くするために多く入れるのもありだが、40代後半でこめかみのへこみが目立つので3〜4ccが妥当」と言われました。
3だと物足りないかなと思い4ccを入れてもらうようにしました。
術後は額のシワがなくなったかな?程度だったのですが、2025年3月上旬に朝起きたら額がコブダイのように膨れ上がりカチカチに硬くなってしまいました。
瞼まで腫れて、頭痛も酷かったので施術したクリニックに症状を伝え「ヒアルロン酸溶解はやっているか」問い合わせたら料金だけ返事がきました。

対応がよくなかったのと高額に感じたので別のBクリニックでヒアルロン酸溶解注射を打ちました。
一回は割引料金でできた為です。
その際に数ヶ月後に発症する遅発性結節と診断された。
少しは腫れはひいたのですが、額は膨らんだままでしだ。

1週間後、ヒアルロン酸溶解注射の価格がBクリニックより安価なCクリニックでヒアルロン酸溶解注射を打ちました。
その際も遅発性結節と診断されました。
Cクリニックでは7回溶解注射をしまして、大きな膨らみはなくなりましたが、部分的にぷにぷにしたしこりが残っています。

あまりにも溶けないので施術したAクリニックに診てもらいましたが、これだけ溶解注射をしているんだからヒアルロン酸が残っているわけが無い。
しこりは別の物の可能性があると責任逃れされました。

更にカルテ開示をしたところ4ccでお願いしたヒアルロン酸の量が5.5cc入っていました。
それを問うと「施術中に量を調整することは往々にある」との回答でした。
そんな説明は受けていませんし、施術中に確認もありませんでした。

また、同意書には腫れたりしたら感染の恐れがあるので抗生剤を投与しますと記載がされていたのに、その案内もありませんでした。
(私が症状の連絡をした際に同意書の存在を忘れており、抗生剤投与してくださいとは言わなかったのですが)

現在はしこりは硬くなく柔らかいのですが、雨の日や浮腫があるときにいたくなります。
また瞼にもすこし流れているようで目が開けづらいです。
頭皮の部分にも流れているようで、頭痛もしまふし指で強く押すと指の後が残ります。

ヒアルロン酸はしばらくたつとなくなると言われていますが、この症状でもヒアルロン酸はなくなるのでしょうか?

[104678-res103334]

難しい問題ですね

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2025年05月17日(土)09:59

ヒアルロン酸に使用量に関しては、実際に注入した量なのか余って廃棄した分を含んでいるのかが分かりません。注入した量だとは思いますが。
デコボコに関してはヒアルロン酸が残っているためというよりは、瘢痕化して線維に置き換わっている可能性を考えますので、今後のヒアルロニダーゼの注入は効果が得られない可能性があります。
抗生物質に関しましては、耐性菌の問題を考慮して明らかに感染があるケース以外では出さない場合もあります。出さない理由を説明する義務はありますが。
額(両側のこめかみの凹み)に打ってまぶたまで流れると言うことはないと思います。流れても膨らむほどは移動しないでしょう。
ヒアルロン酸は完全にはなくならないと考えます。ただし残っているヒアルロン酸が悪影響を起こし続けるとは限りません。


土井秀明@こまちくりにっく

[104677]

小顔リフトくぼみ

投稿者:らら

投稿日:2025年05月14日(水)17:36

小顔リフトの施術をうけましたが1ヶ月経っても片側だけ大きなくぼみが消えません。再度受診するべきか悩んでいますが施術時の激痛を考えるとためらいます。
麻酔自体の痛みがすごくその後も糸を入れる際もずっと激痛で涙か出ました。これは通常の施術で起こることなのでしょうか?

[104677-res103331]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年05月14日(水)21:27

要するに麻酔もあまり上手ではなく、手術もあまり上手ではなかったので、激しい痛みと凹みを経験されたということなのだと思います。激痛はありえない話で、正しく麻酔をすれば痛みはありません。凹みが残ったということなので、手術としていい結果ではないということですよね。ただ凹みについては糸リフトなので、半年くらい待っていれば治るように思います。その頃に問題があれば、修正は可能です。それまで待てないということであれば、針で皮下にある糸を何箇所か切断するか、糸の切断と脂肪注入を併用すれば早期に修正は可能です。

[104674]

ジョールファット除去がのシワについて

投稿者:はな

投稿日:2025年05月14日(水)12:49

2年前にジョールファット除去をしたところ、ほうれい線が深くできてしまい、口横のエクボあたりが凹んでいるのか影ができてしまったのか大きなシワができてしまいました。これは脂肪注入をする方がいいのか、ヒアルロン酸注入がいいのか、また、改善方法はあるのかお聞きしたいです。

[104674-res103329]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年05月14日(水)15:54

対策としては脂肪の注入がいいと思います。ただ以前の手術のために皮下には傷や癒着が残っている可能性が高いと思います。そうなるとヒアルロン酸では凹みに注入をしても癒着があると、凹みの部分は膨れずに、周囲の傷のない部分にヒアルロン酸が流れてしまう可能性があります。これが起きると、凹みは膨れず、周囲に異常な膨らみが出る可能性があり、凹凸が悪化するリスクがあります。私はヒアルロン酸は使用すべきではないと思います。本来吸収性のものなので、うまく行ってもその後定期的に補充が必要になります。脂肪注入を行う場合も癒着による抵抗があれば、この癒着を針で剥離をしながら凹みのある部分が膨れやすくなる状態を作りながら同時に脂肪注入を行うというやや面倒な処理を併用しないといい結果にならない可能性があります。こういう手技に慣れている医師ならきれいに改善できます。

[104650]

クマとり

投稿者:ろる

投稿日:2025年05月08日(木)10:51

目の下のクマとりをしました。それから目やにがたくさん出るようになったり霞んで見えずらくなりました。一番おかしいのは目に違和感しかなく目の下(涙袋の辺り)がかなりへこんで窪んでしまいました。元からあった涙袋まで無くなるのは異常かと思い、術後1ヶ月たった頃、施術したクリニックにへこみ過ぎている所を見せに行ったのですがクリニック側は「分からない、へこんでいない、それよりもシワが気になる」等、話をそらすのに必死になっていて取り合って貰えませんでした。へこんだ所を直すにはヒアルロン酸注入か脂肪注入方で膨らませるしかないと言われて料金表を出されました。失敗でへこませておいて追加で料金を払って治療させようとするなんて悪質。術前のクマとりの説明もほぼなく、元々気になっていたクマは残ったままで取らなくて良い所がへこんでむのはあきらかな失敗だと思います。
ちなみに術中も麻酔が効いてなく何回か訴えてみたら機械の麻酔残量0でした。この場合どの様にしたら良いのでしょうか?

[104650-res103304]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年05月09日(金)11:18

おそらく脱脂の量が多すぎたということと、余分に広い範囲の脱脂が行われたように思います。結果に納得ができないということなので、クリニック側と話しあってもらう必要があると思います。修正は定期的にヒアルロン酸を注入するか脂肪注入ということになりそうですが、この費用も請求されるのはどうなんでしょうね。返金や今後の修正費用を請求されてもいいように思います。回答が納得できないという場合はあとは法律的な対応が必要になりますので、弁護士さんに相談していただく必要があります。

[104607]

糸リフト後の飲酒

投稿者:らり

投稿日:2025年04月26日(土)22:52

[104599]で相談させていただいた者です。
ご回答いただきありがとうございました。
五月雨に恐れ入りますが、糸リフト後の飲酒について質問です。
術後2日目でワインをグラス1杯だけ飲んでしまったのですが、効果の半減に繋がりますでしょうか。

[104607-res103258]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年04月26日(土)23:03

効果には影響はありません。仕上がりの結果も同じです。ただ、腫れが出たり、長引いたり、痛みが増強するなどの問題はあるかもしれません。

[104599]

糸リフト後のこめかみの腫れ

投稿者:らり

投稿日:2025年04月25日(金)00:25

本日糸リフトを3本ずつ入れました。
こめかみと頬骨?の辺りが横に広がり少し菱形のような形になっているのですが、これは腫れなのでしょうか。

[104599-res103251]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年04月25日(金)10:35

腫れも関係があると思いますが、糸を入れる方向や引き上げの強さなどの問題もあるのかもしれません。あと1週間程度経過をみてもらえば、問題があるかどうかわかると思います。

[104597]

10年前の糸リフトで炎症

投稿者:くく

投稿日:2025年04月24日(木)16:47

10年前溶ける糸リフトをしたのですが、今になって顔に炎症、頭部に腫れ

[104597-res103248]

関係があるかないかは、診察を受けてください

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2025年04月24日(木)21:08

糸が溶けていく経過で出てくる成分にかぶれている可能性は否定できません。
アレルギー科で診察を受けてみられてはいかがでしょうか?

土井秀明@こまちくりにっく

[104577]

フォトフェイシャルm22のあと

投稿者:まるみん

投稿日:2025年04月18日(金)22:37

フォトフェイシャル後数日たっても、肌全体に日焼け後に似たような赤黒いさが残る事は考えられますか?首の色と違います。実際に日焼けはしていません。フォト後に赤黒さが出る場合それはよくある普通の症状ですか?また、どのくらいで元の肌トーンに戻るかアドバイスいただけたら助かります。

[104577-res103227]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年04月19日(土)10:40

フォトフェイシャルの経過についてはもともとの肌質、肌の色調、照射の際の出力などの問題があります。かなり個人差が出るということです。通常は赤みが出ることはっても、赤黒い状態になることはあまりありません。こういう場合は、まず出力が強すぎたという問題があったか、他には肌の色調として浅黒い方、他には乾燥肌、喘息、アトピー体質、あるいはそういう家系の方、などはその傾向があり、まれには色素沈着がかなり長期に続くということもありますので、注意が必要です。このまま経過をみてもらうということになるかと思いますが、万一色調の問題が長引いたり、色素沈着に以降するようならなんらかの治療を開始する必要があります。現状はあまり強くこすらない、保湿に注意するなどで経過をみてもらうということでいいように思います。一応担当医に経過をしっかりみてもらってください。炎症を抑えるような軟膏などを使い始めたほうがいいのかもしれません。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン