オンライン公開相談室

その他に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[104283]

[104267] 腹部の脂肪を減らす方法について(再)

投稿者:yui

投稿日:2025年02月22日(土)10:28

ご回答どうもありがとうございました。大変参考になります。

最終的には医師に見ていただいての判断になるかとは思うのですが、もう一つおうかがいさせてください。

脂肪冷却(クールスカルプティングなど)は、非侵襲性・安全性が高いとされているようですが、リスクや効果のほどはどれくらいのものでしょうか?

[104283-res102935]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年02月22日(土)14:32

効果がすくないのが問題で、何回かくりかえさないと減量は感じられないように思います。また副作用として凍傷、色素沈着、しこり、血栓などの報告はありますので、リスクのない方法というわけではありません。

[104273]

104269

投稿者:

投稿日:2025年02月20日(木)17:16

鼻下はリスクないでしょうか?

[104273-res102928]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年02月21日(金)10:05

診察をして肌質を確認しないと判断ができません。ご了承ください。

[104269]

104262

投稿者:

投稿日:2025年02月20日(木)08:02

陥没にキュアジェットは効果あるでしょうか?

[104269-res102921]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年02月20日(木)14:42

要するにポリ乳酸のことですよね。問題は治療や手術の際に皮下の傷の針での剥離操作が行われるかどうかによると思います。これがないと効果がうまく出ないと思います。私ならサブシジョンという方法で行います。これで確実にへこみは治ります。

[104267]

腹部の脂肪を減らす方法について

投稿者:yui

投稿日:2025年02月19日(水)20:22

こんにちは。
現在40代前半で、今のうちに腹部の脂肪細胞を減らしておきたいと思っています。
若い頃よりは大分腹囲も増えましたが、現状では健康上は問題ない程度の脂肪のつき具合です。ただ、出産を3回していることもあり、たるみが気になってきています。これから脂肪が大きくなっていくだけでなく、皮膚もどんどん引き締めにくくなっていくと思いますので、早めに皮膚をたるませない形で脂肪を減らしていきたいと思っています。即座に大幅に減らしたいということはありません。

このようなケースでは、どのような施術(どのような施術の組み合わせ)がおすすめでしょうか?理想的な施術と、予算的に軽めに済むものと、両方ご提案をいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

[104267-res102919]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年02月20日(木)12:31

実際の状態を拝見したほうがいいように思いますが、考えられる方法としてはすこしだけ広い範囲の脂肪吸引を行うか、たるみがあるのであれば、腹部の下のほうで皮膚と脂肪の少量の切除をしてもいいのかもしれません。腹部の水平方向の傷は2年くらいすればほとんどわからないくらいにきれいになります。他には脂肪溶解注射をおすすめされる医師もあるかもしれません。ただこの方法はフランスなどでは法律で禁止されている方法で、溶解した脂肪が、吸収されてなくなっているのではなく、薬剤によって変質して萎縮しているので、これが20年後、30年後に発がんなどなんらかの問題が起きないかどうかがわかっていないので、一部の国では禁止されている治療になっています。そういう理由で私のクリニックでは溶解注射はしていません。他にはレーザー照射などもされているクリニックもあると思います。これも骨や内臓に対するなんらかの影響を心配する意見がありますので、この方法も私は勧めていません。

[104262]

傷跡

投稿者:

投稿日:2025年02月19日(水)04:06

傷跡にサブシジョン+ヒアルロン酸やダーマペンなどしてきましたが、キュアジェットは効果あるでしょうか?

[104262-res102915]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年02月19日(水)12:37

傷跡と言ってもいろいろの状況があります。診察をすれば、ベストの対策を相談できますが、ここでは診察ができませんので、よくわかりません。申し訳ありません。凹みなのでしょうか?色調?あるいは盛り上がりなどですか?肥厚性瘢痕?ケロイド?などでしょうか?あるいは脱色とか???

[104260]

大口を開けること

投稿者:

投稿日:2025年02月18日(火)23:15

フルフェイスリフト、脂肪吸引、注入、鼻の整形をしたのですが、翌日から歯磨きやフロスをしても問題ありませんか。
歯科治療はいつからできますか。
恐れ入りますが、ご教示ください。よろしくお願いします。

[104260-res102913]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年02月19日(水)12:31

歯磨きやフロスは翌日からでも問題ありません。歯科治療は大きな口を開ける必要があれば、もしも脂肪注入が口周囲であれば、1ヶ月はやめたもらったほうがいいと思います。

[104255]

海外の医療情報誌

投稿者:まる

投稿日:2025年02月18日(火)14:10

アメリカの医療専門誌「healthcare business review 」というものは、よくある金銭を払って医療機関を紹介してもらうようなものではなく信頼に足る機関でしょうか?

[104255-res102908]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年02月18日(火)22:17

私はアメリカ形成外科学会と国際美容外科学会と韓国美容外科学会の学会誌の論文審査委員をしていますが、その雑誌?のことは全く知りません。お役に立てなくてすみません。信頼できる美容外科医を探しておられるということでしょうか?そうなら国際美容外科学会(ISAPS)の正会員であれば大丈夫です。全ての方がかなりのチェックを受けて会員になっておられます。レベルの高いかたばかりです。

[104254]

液体窒素治療の後のシミ

投稿者:すぬ

投稿日:2025年02月18日(火)07:07

2日前に、顔の毛穴のブツブツが気になった為、皮膚科で液体窒素治療をしました。施術時から昨日まで肌がビリビリ痛く、今は痛みが治りましたが、茶色くシミのようになっています。これがこのままシミのように残ってしまうのかもしれないと、不安です。もし残ってしまった場合、レーザーなど治療方法を教えてください。今は、基礎化粧品は美白シリーズを使っています。
レーザーを当てる場合は、どれくらい様子見てからがよいでしょうか?
本当に後悔してて、不安で眠れません。
先生、よろしくお願いします。

[104254-res102907]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年02月18日(火)22:12

液体窒素による治療なので、強い炎症が起きていると思います。炎症後の赤みが強いのではないですか?そうなら炎症を抑える軟膏をしばらく使用した方がいいかもしれません。赤みではなく、すでに色素沈着であれば、色素を脱色するような軟膏を使うか、内服薬、強くこすらないなどで対応するのがいいかもしれません。当分これらの方法がいいと思います。3−5ヶ月ほどして、まだ色素の問題があれば、レーザー治療を開始していいと思います。

[104241]

どのような施術がいいのでしょうか。

投稿者:おさるさん

投稿日:2025年02月15日(土)15:43

不意に笑った顔の写真を撮られた時の自分の顔が嫌いです。特に額と眉に力みがあり、額や眉間に皺、眉毛は吊り上がってしまいます。また、目の下の脂肪が浮き出る手前なのでしょうか、目の下に斜めに線が入ります。これらを解消するのにどのような施術が効果的でなのでしょうか。目のまわりはもともと甲状腺の病気で腫れや脂肪が多いです。
また、一度軽い手術をした時に手術糸のアレルギー?で化膿し傷口が綺麗に治らなかったことがあります。
ひとまず額と眉の吊り上がりが良くなるにはどのような施術がおすすめですか。

[104241-res102896]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年02月15日(土)16:55

診察をしないとはっきりしませんが、おそらくボトックスがいいような気がします。ただ上手に量や部位を判断して注入をしないと表情が悪化する可能性もあります。

[104239]

ほうれい線

投稿者:

投稿日:2025年02月15日(土)12:08

ほうれい線にショッピングリフトしても害ないでしょうか?

[104239-res102892]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年02月15日(土)12:49

医師の技術次第なので、害があることも安全なこともあると思います。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン