オンライン公開相談室

その他に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[12350]

カルテ

投稿者:りり

投稿日:2008年08月04日(月)15:00

土井先生大変お忙しい所、貴重なアドバイスを頂き本当にありがとうございます。  とにかく5年経ってしまうのが心配なのでとりあえずまずそこで修正してもらう風でそこに受診をしたら大丈夫ですかね??(期間は延びますかね??)「でもそんなの俺知らねーよ」とばかりに5年経ったら捨てられたりしないですよね??手術前の受診ではなく術後かなり経過している受診でもちゃんとカウントされますよね??(><)質問攻めですみません。(><)あと潰れてるというのはあくまで噂なのでそこについてはまたよく調べてみますただ保険所などの人が言うにはたとえ潰れて無くなっていたとしても5年間はきちんと保管しておく義務があるからと言っていたのですが。私は訴訟など起こすつもりはないんです。(そんなお金も元気もないですし)ただ修正するのに必要な十分のカルテを取り返したいだけなのですが(><)正直に訴訟をおこすつもりはないからと話したら(5年経つまでに)返してくれますかね??弁護士に相談するにしても以来するのにも実際時間がかかり2・3週間3・4週間など待たされてもう月末になってしまうので時間もなくそんなお金もなく困っています。良いアドバイスを頂けると幸いです。(><)

[12350-res14400]

そうですね

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年08月04日(月)22:00

良心のある医師であれば訴える目的は無く修正のためにカルテが欲しいと言えば、コピーをくれるでしょう。信用してもらうために念書か覚書に署名捺印をして渡せば、より理解してもらえるのではないでしょうか。
裁判所からの証拠保全が確実ですが、今の理由では裁判所は許可を出さないと思いますので、じっくりとお話をされるのが一番でしょう。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[12342]

下瞼へのヒアルロン酸注入

投稿者:泣きくまっ子

投稿日:2008年08月03日(日)18:29

半年前に目の下のクマの弛みを目立たなくする為にヒアルロン酸注入をしました。約一ヵ月位は注入したラインが黄色くなっていて医師からは内出血だと思うので心配ないと言われましたが、時間と共に黄色から紫色のラインに変わってしまい、明るい場所では人から指摘される位に目立ちます。再受診しましたが前例がないのでわからないと言われてしまいました。このまま一生消えないのではないかと毎日鏡を見ながら不安でたまりません。この不安から脱出出来る方法はないでしょうか、どうぞ良いアドバイスをお願い致します。

[12342-res14381]

時に見られる症状です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年08月03日(日)20:05

目の下で浅く入れた場合に見られる症状です。ヒアルロン酸自体が透けてみている場合や血管新生による場合など色々な原因があるようです。
ヒアルロニダーゼといわれる酵素を注射する場合やレーザー治療を行う場合があります。
診てみなければどうするべきかは判断できませんが、何らかの手を打たなければならないでしょう。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[12340]

土井先生2

投稿者:だい

投稿日:2008年08月03日(日)15:48

下で皮膚除去の件で相談させていただいたものです。
テーピングの指示はありますが、痒かったらやめて化粧でごまかしなさいと言われています。
各六センチの大きな手術痕です。
化粧なんてしちゃってもいいものなのでしょうか?

[12340-res14380]

化粧は構いませんが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年08月03日(日)20:05

私が教えを受けた先生の流儀では術後半年間、1日も欠かさずに24時間中レストンというスポンジとマイクロポアというテープによる固定を行っていただきます。場合によっては、ガーメントというプロレスラーの覆面のような圧迫マスクを付けていただきます。傷を綺麗にするというのは医師の技量が半分と患者さんの努力が半分(あるいは患者さんの努力が7割)というものです。お化粧をしても洗顔をしても構いませんが、すべてはテープの上からです。
そこまでやる気がありますか?あるのでしたら痒いからテープを止めるというのはダメです。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[12336]

12114です

投稿者:sora

投稿日:2008年08月03日(日)12:29

土井先生ありがとうございました
診てもらったところ、白斑症ではないかとのことでした。
注入がきっかけでなることもあるのでしょうか?
白斑だとしたら治療で治らないでしょうか?先生は難しいと言ってましたがどうにか手立てがないものか・・・この先が不安なのです

[12336-res14377]

白斑であれば注入とはあまり関係ないでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年08月03日(日)20:03

尋常性白斑は自己免疫病と関係がありますので、注入と全く無関係とは言い切れませんが、過去の報告から考えると直接の関係はかなり少ないと言えます。尋常性白斑であれば軟膏治療などから開始されますので、診察を受けている医師の指示に従ってください。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[12333]

土井先生

投稿者:だい

投稿日:2008年08月03日(日)09:19

さっそくのお返事ありがとうございます。
テーピングの指示はありますが…
シリコンシートも良いのですか?
個人でも購入可能なのでしょうか?

[12333-res14374]

シカ・ケアという製品です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年08月03日(日)20:02

ネットでも買えるかも知れません。レストンというスポンジもありますが、こちらは貼り方にコツがあります。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[12332]

下の追加です

投稿者:だい

投稿日:2008年08月03日(日)08:11

法令からズレて右側は頬にめり込んでいます。
怖くなってきました。

[12331]

皮膚除去

投稿者:だい

投稿日:2008年08月03日(日)07:00

法令線に大量に入れられたレスチレンを皮膚ごと除去しました。二年経っても異様に膨れ上がって減らない為分解注射も効かない為…
認定医の先生の所でしたが、もう皮膚ごと除去するしかないだろう。とのことで…
除去して1ヶ月ですが、法令線にブラックジャックのように手術痕があります。手術したのだから当たり前ですが…
この手術がよかったのか悪かったのかわからなくなってきました。

[12331-res14372]

1ヶ月ごろは傷が一番目立ちます

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年08月03日(日)08:03

傷は1ヶ月目ごろが一番硬く目立つ時期です。最低でも3ヶ月まではじっくりと腰をすえて待つことが重要です。今の先生はテープやスポンジ、シリコンシートなどの処置は言われませんか?

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[12327]

土井先生へ

投稿者:さゆ

投稿日:2008年08月03日(日)03:06

早速返信、詳しく説明していただきありがとうございます。先生の助言でもう一度福岡の適正認定医の先生のホームページをみました。でも福岡は4カ所くらいしかないんですよね。そしてじっさいに行ってみたものの、あるところは自分に自信があるのかすごく高圧的で、話も簡単にきりあげて説明も早々に切り上げる先生。その先生は肩書きはいろいろすごいんですけど。あとprpはまだ厚生省の認可がおりていないからしていない、という先生。そこにはそれに替わるフォトも一つしかありませんでした。ほかにも何件かまわりましたがやはり美容医療協会の先生がいいし、安心できます。やっと福岡の飯尾先生にめぐりあえたから、その先生にお願いするつもりだったのに、信頼していた先生が成長因子がなければ効果なかったから、すすめられない、 といわれたら自分はうけることができませんでした。じつは福岡にすんでいる訳ではないからやはりかようのは難しいです。また皮膚再生医療はとても魅力的なんですが、。。。。結果がついてこないと一度ためしにしてみるにしても金額は27万くらいしますから簡単にはできません。福岡の軟骨で効果を出している先生はどなたでしょうか?また成長因子なしても大丈夫でしょうか?ガンがきになるから、腫瘍マーカーとかペットとかで検査をうけてから成長因子をつかったprpをした方がいいでしょうか? 自分で決めかねています。

[12327-res14373]

九州で再生医療といえば

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年08月03日(日)08:04

九州で再生医療といえば矢永先生でしょう。線維芽細胞の注入をなさっているかどうか存じ上げませんが、再生医療の意見を聞くには最適でしょう。
PRP治療は成長因子を入れても入れなくても劇的な効果を出すような治療法ではありませんから、過度な期待を抱かれないほうが良いと思いますよ。
光治療も同じか、もう少し効果が落ちます。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[12312]

カルテ

投稿者:りり

投稿日:2008年08月02日(土)16:49

もうすぐ5年になるのですが、某大手チェーン店の美容外科で美容整形をしたのですが大失敗をしてしまい自分で調べた結果今度認定医の方に修正を受けるつもりですが。 ただ修正には以前のカルテが必要ということなのでカルテの全部の写しを以前受けたその病院からもらわなくてはいけないのですがちょうど来月の9月の初めで丸5年になるので実質あと1ヶ月しか時間がなくとても焦って困っています。スムーズに早く全部のカルテの写しを返してもらいたいのですが、電話して素直にすぐすべてのカルテの写しをくれますでしょうか??どうすれば一番良いのかわかりません。アドバイスお願いします。 ちなみにその病院はいろいろあったのかその後潰れたと噂があったのですが復活していて今別の場所でやっています。ただ私を手術した医師自身はそこを辞めていて元あったその場所で自分の名前で開業して病院をやっています。電話するにしてもどちらに掛けたらいいのかもわかりません。どちらも知らんふりされそうで怖いです。アドバイスお願いします。

[12312-res14368]

難しい問題ですね

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年08月03日(日)07:05

執刀医は単なる勤務医でしょうから、相談するのはクリニック自体となるでしょう。もし、名前が同じでも一度、潰れたのが本当であればカルテはすでに廃棄されている可能性があります。カルテのすべてを要求すると訴訟を警戒して出さない可能性もあります。
ちなみにカルテの保管期限は手術から5年ではなく、最終受診から5年ですので一度、診察を受けられると良いかもしれません。
あとは弁護士さんの領域です。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[12302]

続きです

投稿者:さゆ

投稿日:2008年08月02日(土)10:40

自己血小板治療をうけれなかったのでフォトIPLをしてかえりました。 でも紫外線は要注意だということです。子どもがいるからそとにでないというわけにもいきません。また何度も通院も厳しいです。本当に良い方法があったらすぐんみでもうけたいのですが?成長因子が怖いのです。成長因子がないと効果ないってことだし・・・・いつもそのことばかり考えています。助けてください。

[12302-res14338]

成長因子無しでも良いと思いますが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年08月02日(土)11:02

多血小板血漿治療も色々と創意工夫がなされていますね。先日の形成外科学会でも赤血球を少し入れた方が良いと言う意見や白血球を入れなければいけないなど、様々な意見が出ていました。成長因子はbFGFと言われるものでヤケドや床ずれの治療用として市販されているものもあります。
肌の張りを作る治療法の根本は肌の線維を増やすことが目的です。その方法として(1)そこに居る線維芽細胞を刺激して線維を作らせる方法(PRP、サーマクールなど)、(2)線維芽細胞自体を増やしてやる(再生医療、成長因子など)というようなものがあります。裏を返せばいくら線維芽細胞を刺激しても細胞の数が少なければ意味がありませんし、細胞を増やしてもほとんどの細胞が眠っていては意味がありません。
ご心配であれば、通常のPRPやサーマクール、Vビームなどを定期的に受けられると良いでしょう。定期的な通院が難しいとのことですが、1−2ヶ月に1回ぐらいだったら大丈夫ではないのですか?
紫外線は通常の日焼け止めを使っていれば問題有りません。
博多でしたら他にも適正認定医の先生がおられますから、意見を聞いてみられてはいかがでしょうか?

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン