オンライン公開相談室

その他に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[103957]

抗生剤とステロイド薬

投稿者:ポン太

投稿日:2024年12月27日(金)13:37

抗生剤とステロイドの薬服用後はお酒は何時間あけたら飲んでも大丈夫ですか?

抗生剤はバナン100mg
ステロイドはプレドニン5mg

[103957-res102634]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月27日(金)21:38

ステロイドは炎症を抑えるためなんですよね?そうであればお酒はこれと反対の作用がありますので、ステロイドを飲んでいるのであればお酒はだめです。

[103953]

美容外科医の解剖実習

投稿者:あき

投稿日:2024年12月25日(水)14:35

美容外科医達が解剖実習を海外で行いご献体をバックに頭部が沢山並んでいるよ、などとコメントをつけ仲間でピース写真を笑顔でとり、脂肪が沢山あるフレッシュな遺体が解剖出来て楽しいとか、俺がいったら下瞼もうなかったよ、ガハハなどと仲間で笑っている動画が一般の方も見られるSNSに公開された件が民放のニュースにも流れ大批判を受けていますがこちらの協会では何かその件について声明は出される予定はないのですか?この件で臓器提供や献体をやめると言い出している方が沢山出始めています。美容外科界全体にとって大きな問題だと思います。

[103953-res102627]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月25日(水)16:25

ご遺体に対してすごく失礼な話ですよね。礼儀をわきまえない医師がおられるようで残念なことです。こういう人が医師の資格を持ち続けるのはどうなんでしょうか?情けない話です。すくなくとも私の卒業した京都大学の解剖学教室では半年ほど続く解剖実習の際は、毎日解剖を始める時と終わる時は手を合わせて献体をいただいた方にお礼を伝えて、今日も一生懸命勉強させていただきますと挨拶をしていましたが、、。半年間の解剖実習が終了した際は学生が大学で行われたご遺体のお葬式に出ていました。その後も外国や日本でも何度も私自身は解剖をして育ちましたが、毎回京都大学で学んだご遺体へのお礼の気持ちはそのまま残っていて、同じことを続けています。この医師たちはそういうしつけを大学で学ばなかったのでしょうか?それ以前に人間としてだめですよね。レベルが低すぎます。美容外科医ということだそうですが、本当にひどい話で情けないです。日本美容医療協会としてのコメントを出すのかどうかはここではわかりません。理事長や理事会の判断になりますので、ここではこれ以上の回答は遠慮させてください。ご了承ください。しかし、なんというか許せない話です、、、。

[103953-res102630]

追加です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2024年12月25日(水)22:14

当協会の前理事長は、現在の理事長と話し合いをして声明を出す方向で動いておられます。
SNSが全てとなっている医師(医師という言い方も憚られます)が増えていますので、そういった美容外科医擬の所には行かないようになさる事が重要です。

土井秀明@こまちくりにっく

追記

日本美容外科学会(JSAPS)は、声明を出しました。HPをご覧ください。追って本日本美容医療協会も声明を出す準備をしております。

土井秀明@こまちくりにっく

[103952]

真皮

投稿者:a

投稿日:2024年12月25日(水)09:59

103942です。
ありがとうございます。
ではヒアルロン酸注入と同じことでしょうか?
人工真皮はどのくらいの期間で完全に無くなりますか?

[103952-res102628]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月25日(水)16:28

皮下に厚みを作るということでしょう?そうであれば、ヒアルロン酸注入、脂肪注入、真皮脂肪移植、などが安全で効果の確実な方法です。人工真皮というのもいろいろありますので、吸収されてなくなるまでの期間もまちまちです。早いものは数週間、長くもって数ヶ月くらいでしょうか。

[103949]

頬のヒアルロン酸注入後の感染

投稿者:ポン太

投稿日:2024年12月24日(火)18:24

頬が硬くなってます。皮膜形成されてきてるのではないかと懸念してます。インディバなどの施術は有効でしょうか?

[103949-res102629]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月25日(水)16:31

硬化の程度によって全く無効かもしれません。あるいはすこしは効果が出るかもしれません。普通はケナコルトの注射を1ヶ月ごとに何回か繰り返すという方法を取ると思います。あとはレストン(スポンジ)などによる圧迫固定も有効かもしれません。

[103946]

頬のヒアルロン酸注入後の感染

投稿者:ポン太

投稿日:2024年12月24日(火)10:52

ヒアルロン酸注入の5日後に激痛と腫れの状態になりました。担当医に連絡して、急遽ヒアルロン酸溶かして、抗生剤を飲んで4日目になりますが頬のしこりが治りません。痛みは少しましになりました。元の顔に戻らないのではと心配でなりません。
今後の治療費等こちらが払わないといけないのかとか今後どのようにこちらが動けば良いのか分かりません。

[103946-res102623]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月24日(火)11:16

おそらく感染があったのだと思います。あるいはアレルギーの可能性も少しはありうるのかもしれませんが、、。いずれにしてもなんらかの後遺症が残る可能性はあると思います。しこりがあれば、在宅時だけでもいいので、レストンなどの圧迫固定をなるべく長い時間行うとか、1ヶ月たってしこりが目立つようならステロイドの注射による治療を開始するとか、いろいろ状態によって対策を考える必要があります。一部の管理、治療などは早期に始める必要があります。費用についてはまずクリニック側と話しあってもらう必要があります。どなたかと複数の方で行かれたほうがいいように思います。これで納得ができないという場合は、あとは法律的な処理になりますので、弁護士さんに入ってもらったほうがいいと思います。今後長期に治療が必要かもしれませんし、後遺症などが残れば、その手術などの治療費も発生することになります。これらの費用は本来クリニック側が負担するべきものと思います。

[103942]

真皮

投稿者:a

投稿日:2024年12月23日(月)07:54

103932です。
ありがとうございます。
人工真皮を使う先生はかなり増えており、
自分の組織に置きかわると断言されておりました…
一時的に使うというのは
いずれ取り出すという意味でしょうか?
人工真皮を移植するのは良くないことですか?

[103942-res102619]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月23日(月)16:10

私の理解は、人工真皮はいずれ吸収されてなくなりますので、その間に自分の組織ができるというのはうそだと思います。つまり元の状態に戻るので何をしたのか意味がないということになると思います。

[103937]

色素沈着

投稿者:009

投稿日:2024年12月21日(土)03:21

モフィウス8という高周波を打って2ヶ月経ちます。
3と2と1ミリを目から下の顔全体に、2と1ミリを額に医師の施術で打ちました。
1ミリは色素沈着のリスクがあるから弱い出力にすると術前説明を受けました。(他の病院では1ミリはやけどのリスクがあるから打たないと言っている医師もいました。)
施術後、出力は最大ではないが強めに1100ショット打ったと言われました。
術後四日目に赤みが引くと皮膚の色が白い部分と茶色い部分が混在している状態で、肝斑にも見えるような色素沈着が顔全体に広がっていました。
腫れや内出血のかなり出ていました。
2週間目で医師の診察を受け、色素沈着は一過性で落ち着くと言われましたが現在も変わりません。
色素沈着や色素が脱色してしまった原因はなんですか?
このような場合、経過で元に戻ることはあるのでしょうか?
また、炎症性色素沈着の場合、ハイドロキノンやレーザーなどで改善できますか?
よろしくお願いします。

[103937-res102612]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月21日(土)11:40

原因はやはり点状にやけどが起きたように思います。出力が強すぎたか、同じ部位への照射過剰などがあったと思います。脱色と色素沈着が混在しているような話なので、治療はかなり難しいかもしれません。なにがいいかは肌質の確認も必要で、診察をしないとどういう対策がベストかわかりません。一般的には内服薬、こすらない、炎症を抑える軟膏、色素沈着を除去するためのレーザー治療、脱色部が永久的な問題であれば、真皮の点状の移植による色素再生などがいいように思います。ハイドロキノンはこれでかぶれが起きたりして、色素沈着が起きる人もあるので、私は賛成ではありません。

[103932]

真皮

投稿者:a

投稿日:2024年12月20日(金)16:47

103929です。
ありがとうございます。
人工真皮を使う先生が増えていますが
人工真皮と自家真皮の吸収率を
比較すると、残りやすいのは
どちらでしょうか?

[103932-res102607]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月20日(金)21:58

人工真皮というのが私には理解できません。これは一時的に使用されてもいいかもしれませんが、生着はしません。

[103932-res102615]

人工真皮とは

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2024年12月23日(月)14:20

人工真皮というものはコラーゲンをスポンジ状にしたものにシリコンのシートを貼り付けて作ってあります。コラーゲンスポンジに細胞成分が入りこんで線維を作りますと、コラーゲンスポンジは分解吸収されて無くなります。シリコンシートが脱落しますので皮膚移植(植皮)の際に皮膚を移植する土台作りに使われるものです。
そのような構造と使用法ですので傷がちぢみやすいところや支えの必要な部分ではあまり有効な手段とは言えない方法です。
人工真皮は基本的には無くなると思ってください。

土井秀明@こまちくりにっく

[103929]

真皮

投稿者:a

投稿日:2024年12月20日(金)08:55

103924です。
ありがとうございます。
法令線に移植するならなら、仕上がりだけを考えると
真皮脂肪のが厚みがでて良いですか? 
また、脂肪はあまり定着しないので
自家真皮のみでも仕上がりは変わらないほど
かと思うのですがいかがでしょうか?

[103929-res102603]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月20日(金)10:19

注入ではなく移植を検討されるということであれば、真皮脂肪の移植が効果の点では優れていると思います。真皮だけでは薄すぎると思います。また脂肪単独の移植なら真皮脂肪よりもすこしだけ厚みが足りないかもしれません。

[103924]

真皮

投稿者:a

投稿日:2024年12月19日(木)08:52

真皮脂肪移植と普通の脂肪移植では
仕上がりがどのように違うのでしょうか?
定着率も変わりますか?

例えばほうれい線に移植する場合は
脂肪は定着しないと言いますが…

真皮を一緒に移植するメリットとデメリットがあれば教えてください。

[103924-res102599]

脂肪を果実とすると

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2024年12月19日(木)21:53

脂肪を果実とすると神秘は木の枝になります。果実に栄養や水分を供給して果実を実らせます。神秘脂肪の方が脂肪細胞は生き残りやすいので生着率が高くなります。またマットが付いているような状態ですので団子状態になりにくく滑らかな面を作る場合に真皮脂肪は適しています。
真皮脂肪の欠点は真皮を取るために皮膚に傷をつけなければならないことと細かな移植には適さないことでしょう。

土井秀明@こまちくりにっく

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン