最新の投稿
[101944]
眼瞼下垂手術と眉下切開手術を同時に行うことについて
[101944-res101445]
弁護士さんにご相談なさってください
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年06月08日(土)09:50
これは弁護士案件です。
弁護士さんを通して意見書や鑑定書を書いてご協力は出来ますが。
土井秀明@こまちくりにっく
同時にすると微妙な調整は難しいと言えます。
別々にしても誤差は出ます。
[101936]
眼瞼下垂二重切開
2023年7月に眼瞼下垂の二重切開の手術をしたのですが、左右差が出てしまいました。まつ毛の生え際から右7mm左5mmです。
目のつっぱりと目をつぶった時に右目の目頭の皮膚が余っていてモニョってします。右目はハム目ぎみです。
蒙古襞がはっているのですが左は目頭から急に上にあがっているので二重の線が変です。
左目は手術前とさほど変わりはなく、左目は末広なのに右は平行二重でとても変です。
これは失敗なんですかね?
裁判を起こすことは可能なんですかね?
[101936-res101456]
裁判では勝てない可能性が高いと思います
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年06月09日(日)08:15
裁判を起こすことは出来ますが、勝ったと言える結果が得られるのは難しいでしょう。出来上がりに対する個人の感性の違いと言われます。
レストランに行って不味いから賠償金を払えというのと同じことです。何万円も払ってくれることはありません。料金を返してくれたら勝ったと言えると思いますが、その感覚と同じと考えてください。
裁判を考えておられるのであれば、弁護士さんにご相談なさってください。
土井秀明@こまちくりにっく
[101926]
目の下の脂肪注入
以前こちらに質問させて頂き、目の下のクマの手術をした後に注入する物で1番いいのは脂肪注入であるとお聞きさせて頂きました。
とあるクリニックで脂肪注入したいと相談した所デメリットとして『失明の可能性がある』と言われました。
お手軽なのでヒアルロン酸がいいのでは。とおすすめされました。
ヒアルロン酸の利点として『ヒアルロン酸には打って2回目くらいから20%くらい残る成分があって将来的に打たなくてもよくなる、その成分は安全性も高いと言われている』とおききしました。
そのようなことはあるのでしょうか?
しこりになったりしないか、異物になるのではないかと心配があります。
[101926-res101436]
失明のリスクはヒアルロン酸にもあります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年06月06日(木)20:16
ヒアルロン酸が残る場合もありますが。残っていって追加しなくても良くなるなどと言うことはあり得ません。老化は進行しますので、若返り治療には終わりがありません。
土井秀明@こまちくりにっく
[101920]
眉下切開について
高柳先生
お忙しいところ何度もご回答いただきまして恐縮です。
クリアになりました。
このサイトは、とても参考になり、助かっております。
はい、成長因子は絶対に入れません。
ありがとうございました。
[101920-res101434]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年06月06日(木)14:58
よくなったようでよかったですね。これで安心です。
[101907]
裏どめ二重埋没
最近主流の二重埋没の裏どめは、抜糸の際難しいや簡単と聞いたり、表どめの方が、難しいや簡単と聞くのですが、どちらが本当ですか?
[101907-res101421]
裏留めは
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年06月05日(水)09:14
裏留めと言われる方法は、結び目が裏に来て眼球を傷つけるリスクがありますので、やめておかれる事を推奨します。抜糸も表からのほうがやりやすいと言えます。
土井秀明@こまちくりにっく
[101906]
蒙古襞形成について
わたしは生まれつき目と目の距離が近く、間隔が3cmギリギリしかありません。
蒙古襞形成を行えば目と目の距離を離すことができると聞いたのですが、具体的には何ミリ程度離すことが可能なのでしょうか。
また顔の輪郭がホームベース型であるため、尚更前髪をあげたときに目の間隔と外側の余白が気になります。
5mmほど離せられたらとても理想的なのですが、色々なサイトで症例画像を見ても二重術の修正として蒙古襞形成を行っていることがほとんどで、離す目的では無いとしても全然変わっていないような…と思うことが多く、不安が大きいです。
そして、もし目の距離を離すことに成功した場合蒙古襞のつくられた部分は当然ながら目が隠れ目そのものの幅が狭くなると思うのですが、同時期に目尻切開やタレ目形成をしてカバーすることは可能なのでしょうか?
[101906-res101422]
難しいですね
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年06月05日(水)09:18
蒙古襞を作るには皮膚の移植(移動)が必要ですので傷が長くなります。目頭の傷は目立ちやすいので困ります。
状態を診察しなければ判断できません。測り方や顔全体のバランスも考えないといけませんし。
目頭修正を得意とする先生の診察を受けてください。
土井秀明@こまちくりにっく
[101901]
[101896] 眉下切開について
高柳先生、ありがとうございます。度々すみません。これで最後です。
眉下切開について、「眉下切除は通常眉から内側は切りません。」とのことですが、具体的に内側は、どのまでなら切開可能なのでしょうか?
(その人にもよるとは思いますが。)
私の申し上げたかったのは、あくまで眉毛の生えている部分での眉下という意味で、鼻の付け根近くまで(つまり、上に眉毛が生えていない内側まで)切るという意味ではありません。
つまり、目頭よりであっても上に眉毛があれば切開可能ということでしょうか?それとも、それでも、目頭よりは切開しない方が良いのでしょうか?
うまく表現できなくて申し訳ないのですが、眉毛の生えていない眉間の方まで切開する、という意味ではありません。
[101901-res101424]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年06月05日(水)12:26
内側はほとんどの場合、毛の生えている直下ならメスを入れることができます。毛のない部位まで切開をするのは肌質にかなりの注意をしないと傷が目立ってあぶないことがあるということです。ただメスを入れた一番内側のまっすぐ下のまぶたはリフトされません。それよりすこし目尻側からリフト効果が出ることになります。
[101900]
眼瞼下垂修正手術について
現在50代です。先天性両側眼瞼下垂で13歳を最初に10年間隔位で4回の眼瞼下垂の手術を受けました。少しずつは開きは良くなっていったと感じますが、3回目の手術後も眠たそうに見えると言われる事がありました。4回目は総合病院の形成外科で行い、ゴアテックスで釣り上げる方法を提案され手術を受けました。ですが術後は初めから片目がやや釣り上がりそのためその部分の余った皮膚がかぶさったような感じがありましたが、目の開きは良くなった感じだったので両目の大きさの差に違和感を感じながら仕方ないと思っていました。しかし2年を過ぎた頃からゴアテックスの形が皮膚を通して目立ってきたこと、開きが大きかった方の目のひきつりがひどくなってきたため執刀医に除去希望で相談したところ、感染を起こしたんだろうとゴアテックスの除去を施工されました。それからもひきつった感じが残り引きつっている部分以外は二重のラインもほとんど取れてしまいタレ目のようになっています。またその反対の目はまた少しずつ瞼がかぶってきているような印象です。このひきつりと再度眼瞼下垂の手術を受けるとともに、目立たない程度に両目の大きさの差を治したいのですが、このような修正手術は可能ですか。
[101900-res101420]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年06月04日(火)10:42
おそらく挙筋の機能がほとんどないという判断で行われた手術なのだと思います。最終の手術から半年程度あいていれば、修正は可能と思います。できれば筋膜移植などがいいように思います。なぜ感染が起こり得るゴアテックスを使用されたのでしょうね?この選択は私にはわかりませんが。修正は可能ですが、ちょうどいい目の開きを手術中に再現するのはかなり難しいことなので、後日再度微調整がいることがありうると思います。また完全に正常に見える状態にばなりません。まっすぐ見た時と、上を見た時はあまり左右差は出ないと思いますが、下を見た時はびっくりしたような目つきになることが多いと思います。これはこの方法の限界と言われている点です。
[101896]
眉下切開について
101895について、関連で再度、質問させてください。
眉下切開についてですが、15年前にやった際、たしかにすっきりとはしたのですが、目頭よりの幅は変化がなく、中心から目尻にかけての幅は出た印象でした。私は、末広がりの二重でそれに不満はないのですが、目頭がかぶさっているのが気になるので、そちらを指摘したところ、「目頭よりは傷跡が目立つので、切れない。」との事でした。
確かに黒目の内側あたりから切っているようで、それより内側は切っていないようでした。
今回の診察では、そんなことはない、との説明でしたが、前回の手術は15年も前で骨切りがご専門の別の先生でした。
現在かかっている先生は、形成の専門医で瞼にあった傷跡もきれいに直していただいたので、腕は確かだと思います。ただ成長因子の注入には賛成されているので、見解の相違はあるようです。
危険性があるものについては、エビデンスがはっきりするまでやるつもりはありません。
再度、眉下切開について検討しているのですが、目頭よりの眉下は切開できないか、しない方がよいものなのでしょうか?
続けての質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
[101896-res101417]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年06月03日(月)16:59
成長因子は絶対に入れないでください。日本の美容外科関係のトラブルで現在一番多い合併症がこの成長因子です。メーカーが絶対に体内に注射で入れてはいけませんと言っているものをなぜ入れたがるのでしょうねえ。他に安全な方法がいくつもあるのに理解できません。凹凸やしこり、膨れすぎ、痛み、かゆみ、変色などのトラブルがおきた時、注入した医師は全員治せないと言っているのです。これもひどい話です。眉下切除は通常眉から内側は切りません。ほとんどの方はこの部分の傷が目立つことになります。ただ例外があり、肌が真っ白の方、赤ら顔の方などは傷がわからないくらいにきれいになります。こういうケースだけはこの部分にメスを入れていいと思います。
[101895]
眉下切開と眼瞼下垂の手術の違いについて
15年前に眉下切開をしました。2年前、二重のかぶさりが気になってきたので、診察を受けました。その時は、眼瞼下垂はないと言われました。ただ、窪み目なので、注入をしたうえで眉下切開をしたらどうか、との事でした。
成長因子を勧められましたが、こちらで先生がおっしゃっているように危険性があるので、当分は、トーニングやフォトフェイシャルなど肌の治療をしながら様子を見ることにしました。
先日、同じ件で再度、診察を受けた際、若干だが眼瞼下垂があると言われました。この先生は、眼瞼下垂の手術を一番多くやっているそうですが、どのような場合に眼瞼手術の適応になり、どのような場合に眉下切開の適応になるのでしょうか?
二重の幅は変えたくないので、二重の線のところで切開する手術は基本、望んでおりません。視界が狭くなったなどの自覚症状はないので、眼瞼下垂ではないか、あっても軽度だとは思うのですが、二重の幅が狭くなってきたのは、気になります。
宜しくお願い致します。
[101895-res101416]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年06月03日(月)16:27
眉下切除と眼瞼挙筋前転の適応の判断はやや難しいケースがありますが、基本的に上のまぶたのまつ毛と下瞼縁の距離が短くなって、黒目の見える範囲が狭くなったケースは挙筋前転です。また上まぶたのまつ毛にかかる皮膚が多くなって上が見にくいというケースは眉下切除が適応です。ただ両方の問題があるというケースもあり、診察をして判断する必要があります。
4カ月ほど前に、都内の美容外科で眼瞼下垂手術と眉下切開手術を同時に受けました。希望としては、「瞼の開きをよくし、さらに二重の幅を2-3ミリ広げる」というものだったのですが、現在術後4カ月目で、二重の幅は広がるどころか奥二重になっています。眉下の距離も思ったより狭くなっています。
当初、4か所のクリニックでカウンセリングを受けたのですが、3か所ではこの二つの手術は調整ができないから同時には行わないと言われていました。残りの1か所では、以前から何度かカウンセリングを受け、医師の技術力と人柄を信頼していたので、同時に手術できると言われ、そのまま手術をしてしまいました。
術後、時間が経るにつれ、やはりこの手術は同時にはやってはいけなかったのだとわかりました。東京にある大手の美容外科を術後5か所まわりましたが、どのクリニックでも調整ができないため同時に手術することはない、と言われました。
再診時に、医師にその件でクレームを言っても、「他の先生にはその先生の考えややり方がありますから」とまともに話も聞いてもらえませんでした。他にも事前に説明すべきリスクの説明を怠っており、らちが明かなかったため、次の再診時に第三者を入れて話し合いをすることになりました。しかし、この二つの手術を同時にやることにリスクがあったということを客観的に証明することができません。
このようなクリニックで再手術をすることは考えていませんが、せめて手術計画の段階でのミスは認めてほしいと思っています。手術費用も全額返金されず、全く意に沿わない目元になってしまい、自分の顔を見るのが嫌になりました。
せめて医師の側のリスク認識の欠如や、説明義務を怠ったことを認めてほしいです。どうすればよいでしょうか。相談に乗っていただければ幸いです。