最新の投稿
[104903]
続きです
[104903-res103548]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年07月03日(木)10:16
手術によって拘縮が起きている部位の内部を剥離して緊張を緩めます。これが可能な場合はこのゆるんで伸びた組織を維持、固定するための内部の補強、つまり支持組織が必要です。軟骨の移植などがいるかもしれません。皮膚がどうしても伸ばせない場合は、周囲皮膚から皮弁を入れたり、皮膚移植などが必要になります。ケースバイケースということです。実際の状態がわかりませんので、具体的な対策については診察が必要です。
[104902]
[104899] 鼻翼挙上、鼻腔縁挙上の手術についての質問の続き
ご回答頂いた先生、ありがとうございます。
鼻翼挙上は鼻の穴が見えると言う事でしたが、鼻孔縁挙上はどうでしょうか?
こちらは鼻孔を切るので、鼻の穴が大きくなりそうですが、クリニックの説明によって?は、小さく見せれる(なる)症例写真でも小さく見えるものもあり、個人の状態によって、応用きくのかな?と思ったりしました。
回答頂いた先生は鼻孔縁下降が良いとお勧め頂きましたが、鼻孔縁は鼻の穴が縦に三角になっている穴の形に良いと言う説明が多いので、私のような横幅の気になる鼻の穴には向かないのだと思ったのですが、これも違うのでしょうか?
細かく分かりずらい説明で恐れいりますが、教えて頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
[104900]
鼻の再建
以前に感染して、プロテーゼ、自己軟骨を抜去して質問させて頂きました。鼻柱が拘縮して縮み、凹みました。再建はどの様な方法になりますか?ネットで見ていると、鼻全体の前に先に鼻柱に皮膚と軟骨移植をする、幹細胞を注入するなどが出てきます。またこの様な再建を載せているのはほぼ韓国のクリニックです。日本でも修正できるクリニックはあるのでしょうか。ご教示お願い致します。
[104900-res103543]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年07月02日(水)14:34
感染が起きて、拘縮や変形がおきた場合はその修正は簡単ではありません。おそらく複数回の手術が必要かもしれません。幹細胞の注入は必要ではありませんが、基本的に拘縮を緩めてもとの形にもどし、形の再変形を防止するために軟骨移植が必要になったり、皮膚表面からの3ヶ月間の外固定などが必要になります。この形を維持するための支持力になるものが必要になります。形成外科の十分な経験のある医師であれば、皮膚がんや交通事故、やけどなどで破壊された鼻の再建などをたくさん経験されているはずなので、鼻の再建は慣れておられます。
[104899]
鼻翼挙上、鼻腔縁挙上の手術について
鼻翼部分の鼻の穴の近くの縁が膨らんでいて、ゴリラのようです。
5年前に小鼻縮小をして鼻の穴が前を向いて縁が目立ちやすくなりました。
自分で鼻の穴を下を向けると(小鼻下を少し押す)縁は目立たなくなります。
鼻の穴を下に向けると言うのは鼻翼挙上や鼻腔縁挙上で解決できないのでしょうか?
また縁以外にも小鼻の翼部分が特に笑うと横に張り出すのが気になっています。
この2種類の手術で縁部分の膨らみの形を変えてゴリラのような縁と翼の横張な鼻を解消する事は出来ないのでしょうか?
因みに鼻腔縁下降は鼻の穴の縦部分を変えれると理解しています。
私の場合は鼻の穴は縦より横が気になる方です。
カウセリングでは全て質問するのが難しいので、この2種類の手術でどこをどう出来るのかを知りたいです(基本的な手術適用は自分で調べて理解しています。医師の応用的な方法で解決出来る事はないか知りたいです)
[104899-res103547]
鼻翼縁挙上は鼻の穴が見えるでしょう。
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年07月02日(水)16:54
鼻翼(小鼻)を上げるのですから余計に鼻の穴が前から見えるようになるでしょう。
ちょっと理解されているのとは違うかもしれませんよ。
耳から取った軟骨と皮膚の複合組織を鼻の穴の中に移植して鼻翼を下げる事が良いのではないかと思います。
土井秀明@こまちくりにっく
[104895]
鼻中隔延長の口への影響
鼻中隔延長をして2週間ほどになります
くちびるが動かしずらく、前歯もみせて笑うことも出来ません。
味覚もおかしく水を飲んでも苦く感じたりします。
人中などはさわっていないのに口に影響ありますか?
今後良くなると思うのですが、後遺症みたいに残ったりすることもあるのでしょうか?
今の状態だと仕事にも影響するため不安です
[104895-res103540]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年07月01日(火)22:22
手術からまだ2週間ということなので、唇の動きもまだ正常ではありません。腫れの影響があると思います。また前歯を見せて笑うことができないというのも今の時点ではあまり心配はいらないと思います。はれが引いてくれば次第に解決すると思います。まだ数週間くらいはかかるのではないでしょうか。ただ味覚の問題は私の手術ではそういう方の経験がありません。何が起きているのかよくわかりませんので、担当医に一度確認してください。
[104883]
術後2週間
いつもありがとうございます!
鼻周りの手術をして2週間ですが
現在感染の兆候がなければ
今後感染することは
ほぼ無いですか?
また、拘縮が今後起きる場合は
この時期に感染するのですか?
[104883-res103529]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年06月30日(月)10:25
手術から2週間して感染の兆候がなければ、大丈夫と思います。拘縮が起きるのは、起きるとしても、まだこれからになります。感染が引き金になることもありますが、手術の手技やデザインなども関係があります。
[104882]
TCBで鼻筋にメッシュを10本入れてから1ヶ月:おでこにしこりが
地方のTCBで鼻筋にTCBメッシュを10本入れてから1ヶ月が経ちました。今朝起きると、右眉毛の先端のちょうど1cm上くらいのところに、すこし赤みを帯びたしこりがあることに気づきました。
このしこりはTCBメッシュが突き出てこようとしてきている前兆の可能性はありますでしょうか?
ニキビ肌なので、ニキビの可能性もありますが、経験上ニキビよりも物理的に硬く、痛みはありません。
[104882-res103523]
可能性は否定できません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年06月29日(日)17:50
糸が出てくる可能性は否定できません。
診察をしていませんので、確実なことは分かりません。
まずは担当医の診察を受けてみてください。
土井秀明@こまちくりにっく
[104878]
異物ありの鼻先にあてていいもの
保存軟骨こみで鼻中隔延長した鼻に
下記をあてていいのかそれぞれお教えください。
1ノーリス
2キュアゼット
また、難しい場合、鼻を避ければあててもよろしいですか?
よろしくお願いいたします!
[104878-res103525]
担当医とご相談なさってください
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年06月29日(日)18:28
担当医の判断が必要ですので、担当医にご相談なさってください。
土井秀明@こまちくりにっく
[104878-res103526]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年06月29日(日)18:28
異物が入っていますし、さらに鼻先には過剰な皮膚の緊張があるかもしれません。皮膚の血流が低下している可能性もありますので、リスクのあることはしないことです。鼻を避けておけばいいと思います。
[104873]
肋軟骨生着について
少し前に相談させて頂いた者ですL型プロテーゼ抜去、
肋軟骨で細片軟骨で鼻筋を作り、鼻中隔延長もしました
それなりに少し腫れましたが6日目位から腫れもなくなり細片軟骨をいれた
鼻筋もだいぶ吸収されてしまいました。
今10日目で半分位は低くなった感じです。よく自家組織の定着は1ヶ月位で落ちつくと書いてあるので感染もないのにこんな早く吸収されるものでしょうか?
最悪元に戻ってしまったらやはりまた細片肋軟骨を足しても定着しないものですか?
[104873-res103518]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年06月27日(金)20:20
実際に行われた手技がわかりません。手術から10日目であれば、まだ吸収は始まっていないと思います。おそらく腫れていたということと、エル型プロテーゼが入っていたための皮膚のくせのようなものが残っていたために高さが維持されていたように見えていたのだと思います。数週間くらいは腫れがどんどん引いていきますし、L型が入っていたための皮膚の伸ばされていたくせのようなものも次第になくなっていきます。自家組織がどれくらいの率で吸収されるかはどのように移植が行われたかにもよりますので、ここでは判断ができません。筋膜に包んであるということでしょうか?また軟骨をどれくらい細かく砕いたのかという点もわかりません。かなり高い生着率が得られる場合もあれば、半分近くに減量するというケースもありうると思います。これは医師の技術によりますので、ここでは判断ができません。今までの変化は吸収が起きたのではなく、上記のような現象があったということになると思います。
[104860]
拘縮
104853です。ありがとうございます。
拘縮が見た目に現れるのはどれくらいの時期ですか?
もしこれが鼻が変形するような拘縮になるとしたら、
いま術後9日目ですがどのような症状がありますか?いま出来ることがあれば事前に対処したいのです…
宜しくお願いいたします。
[104860-res103505]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年06月25日(水)16:33
拘縮が見た目でわかってくるのは通常1ヶ月から3ヶ月程度かかると思います。自分でこれを防止できる方法はありません。変形が目立ってくるようなら担当医に一度相談してはどうでしょうか?
高柳先生ご回答有難うございます。拘縮を緩めるとのことですが具体的にはどのような方法になりますか?状態によりケースバイケースだとは思いますが、縮んで短くなった鼻柱に皮膚移植無しで軟骨移植だけで可能でしょうか。