最新の投稿
[104184]
土井秀明@こまちくりにっく 先生
[104184-res102843]
そうですか、それであれば
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年02月05日(水)19:04
一人で行ってはいけません。
信頼出来る年長の方と一緒に行くことです。そして携帯のアプリで良いのでボイスレコーダーを出して、「録音しても良いでしょうか?」と聞いてから録音してください。それで怒ったり大声を出さないように気をつけて冷静に話し合ってください。
土井秀明@こまちくりにっく
[104175]
鼻の整形
11月に某美容外科で鼻の鼻尖形成とPCLを挿入して高さを出す施術をモニター契約でしました。
1ヶ月位して落ち着いてくると鼻の両端に膨らみがあるのに気がつき美容外科に問い合わせるすると「完成までに3ヶ月はかかるので、それまでお待ち下さい」と言われる。
その時点で絶対に無くならなそうだと思ったのですが、2ヶ月目も変化がなく、2月になり3ヶ月目の撮影と合わせて、再度「あの膨らみがやはり治らないのでモニター撮影と合わせて見て欲しい」と伝えると撮影と同じ日には、出来ないと言われ、わざわざその翌日にまた美容外科へ行くことになってるのですが、私としては修正をして貰えればそれでいいのですが、病院の感じだとなんだかんだ理由をつけて修正すらしなそうなのですが、鼻の整形をして変な膨らみがあるのはみて分かる位の場合、病院側は修正をする責任がありますか?
また修正すらしない場合、支払った金額の返済を伝えようと思います。
約25万の手術代だったので、修正出来るならしていただきたいのですが、何かアドバイス頂けたら幸いです。
[104175-res102834]
消費生活センターに行ってみられては
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年02月03日(月)21:47
まずは消費生活センターでご相談なさってください。
それで納得いかないようであれば、弁護士さんに相談することとなります。
モニター契約をするのは、クーリングオフが適用されないようにするためと安くなったように見せかけるためです。
土井秀明@こまちくりにっく
[104173]
手術後の返金
2年ほど前に鼻メッシュを入れたのですが、最近になり鼻の奥の方に痛みがあり、風に触れるだけで辛いです。
このまま痛みが残ると心配なので、違うクリニックで抜去を行う予定なのですが、施術した金額と同じぐらい費用がかかってしまいます。全額返金してほしい旨をクリニックに問い合わせたところ、全額返金は難しいと言われました。
この場合の対処法はありますか。
[104173-res102832]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年02月03日(月)15:10
痛みがあるということであれば、感染などもありうる問題です。放置すると皮膚壊死などもありうる状況なので、本来このような状態がおきたのであれば、返金、今後の治療費なども請求できるように思います。クリニック側と話し合いがうまくいかない場合は、あとは法律的な対応しか仕方がないかもしれません。弁護士さんに依頼されるのが一番しっかり対応してもらえると思います。最悪の場合、裁判ということになるかもしれません。あるいは手術代金の何割かの返金で納得するなどもいいのかもしれませんが、、、。
[104168]
鼻整形修正について
1.5ヶ月前に鼻整形フル(プロテーゼ入れ替え、耳介軟骨移植、鼻栓形成、鼻尖形成)行ったのですが、プロテーゼ?というか全体的に曲がっています。
先生はプロテーゼの入れ替えでいいのでは、とおっしゃってくれています。
そこで質問なのですが
①プロテーゼ入れ替えといっても3回目の手術になるので、修正回数が多くなれば感染リスクが高まると聞き、感染リスクやダウンタイム、鼻の中の状態
②以前カウンセリング時に5〜10年程度でプロテーゼは入れ替えた方がいいと聞いたのですがそんなに入れ替えないといけないものなのでしょうか
③鼻先の手術をしているのにプロテーゼのみの入れ替えはそもそも可能なのでしょうか
④鼻の曲がりがかなり気になる日とあまり気にならない日があり、その違いはなんでしょうか
⑤鼻の中の内側から高頻度で血が出てくるけれど1.5ヶ月経っていれば問題ないでしょうか(見てわかる感染兆候はないと思います)
長文になってしまいましたが、どうしたらいいかわからないのでお手隙の際にご回答よろしお願いします。
[104168-res102828]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年02月03日(月)11:30
1,感染のリスクは同じです。何回しても確率は同じです。ダウンタイムも同じくらいと思います。2,プロテーゼは固形のもので、劣化などの心配はありません。一生入れていて大丈夫です。3医師の技術によります。問題がない場合と問題になる場合があります。医師の技量がわかりませんので、予想は無理です。4診察をしないとよくわかりません。5これも鼻の中を見ないとなぜ出血するのかわかりません。診察が必要です。 なんども頻回に出血があるというのは正常な状態ではありません。一度診察を受けて内部を確認してもらってください。
[104162]
電気治療
異物ありの鼻整形をしていますが、
腰や首の電気治療を受けてもいいでしょうか?
(事故にあったため)
[104162-res102822]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年02月02日(日)21:21
大丈夫です。問題ありません。
[104149]
鼻整形
2週間ほど前に耳介軟骨移植、鼻尖形成をしたのですが魔女鼻のように下がってしまい今とても不自然な状態です。人前に出る仕事をしている為、早く修正したいのですが整形してから1ヶ月後くらいに修正することはできるのでしょうか?軟骨はどのくらいで定着するのでしょうか?クリニックでは1ヶ月後くらいだったら修正可能だと言われました。失敗のリスク等高いのでしょうか?
[104149-res102810]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年01月29日(水)13:43
本来は修正は3ヶ月、あるいはそれ以上待つのが安全ですが、仕事の都合やその間人前に出られないなど、生活上の問題が出てくるかもしれませんよね。そういう場合は仕方がないので、早期に修正を検討されても仕方がないように思います。軟骨はどれくらいで定着するかなどのことはあまり気にしなくていいと思います。修正に慣れた医師であれば、そういうことは何も問題ありません。失敗するかどうかは医師の技術によりますので、ここではわかりません。修正に慣れた医師であれば、難易度はそれほど高いものではありません。
[104147]
耳介軟骨移植後の鼻先の赤みについて
高柳先生、回答ありがとうございます。
皮膚に過剰な圧力がかかっているか、皮下に微量の感染があるかの場合、このまま放っておいたら何か問題が起きる可能性はあるでしょうか?
[104147-res102808]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年01月29日(水)13:36
今後のおこりうることを書いておきます。まず現状のまま、将来もそのままの状態がずっと続く、次第に赤みが引いて、正常ほ肌にもどっていく、次第に鼻先の皮膚が薄くなり軟骨の形が透けてくる、赤みが増強する、感染の場合は腫れや痛みがでてきたり、膿が出てくる、皮膚の壊死が起きる、などがおこりうるすべての状況です。
[104145]
耳介軟骨移植後の鼻先の赤みについて
2年前に鼻先への耳介軟骨移植をしました。
鼻先の赤みが今も続いています。
毛細血管が増えてきている?とのことでVビームを15回ほど受けましたが、なかなか赤みは引いてくれません。
諦めるしかないのでしょうか?
[104145-res102806]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年01月29日(水)08:56
鼻先の赤みの原因は皮膚に過剰な圧力がかかっているか、皮下に微量の感染があるなどが問題ではないかと思います。診察をすればある程度の判断ができるように思いますが、、。
[104140]
鼻整形
2週間前に耳介軟骨移植と鼻尖形成をしました。形が不自然になってしまったのでクリニックに相談にいきました。施術から1ヶ月以内だと耳介軟骨を取り出して形を加工して位置を修正できると言われました。1ヶ月で軟骨が定着してしまわないのかが不安です。1ヶ月後でも耳介軟骨修正できるのでしょうか?また、定着してしまっていた場合はどうなるのでしょうか?
[104140-res102802]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年01月28日(火)21:31
2週間という時期はまだ腫れがかなり残っている時期です。最終的な仕上がリは3ヶ月後になります。この時期になれば、正確にどれくらいの変形が残ったのか、どの部分をどれくらい修正すれば正しい形になるのかという正確な判断ができます。今の時期は入れた軟骨を取り出しやすいという利点はあると思いますが、どういう形にするべきかという判断をまちがう可能性もあるわけです。また皮膚の血流が悪い時期なので、切開した傷が多少裂けたり、幅ができて目立つ傷になるというリスクもあります。修正は軟骨が定着した3カ月後であっても可能です。担当医とよく相談してください。
[104097]
鼻翼縮小の術後について
近いうちに鼻翼縮小のみの手術を受ける予定です。
カウンセラーの方ではなく、専門の先生にご相談させて頂きたいと考えて、ご連絡させて頂きました。
手術の前に、最後に以下の点だけ知りたく、誠に申し訳ございませんが、どうぞ教えて頂けますと幸いです。
誠に恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。
鼻翼縮小を受けたのに、せっかく縮小した鼻翼が術後、元に戻るというか少し大きくなる事は避けたいと考えております。
そういう意味でも、やはり傷口が開いたり、緩んだりするのは、当然、避ける必要があると思います。
鼻翼縮小の方法としては、鼻の穴の中から外側の途中にかけて、小鼻の皮膚を切除するというやり方です。
①鼻を優しくかむ場合は、術後1週間以内でも行って問題なかったでしょうか?
加えて、鼻をかむ際、鼻翼を片方ずつ指でおさえると思うのですが、術後1週間以内でも、優しくおさえれば何も問題なかったでしょうか?
抜糸は術後1週間後に受けます。
②一般的に鼻をかむとなると、比較的強めにかむ人がほとんどだと思います。
鼻を普段通り、比較的強めにかむのは術後何日目位からやっても大丈夫でしたでしょうか?
[104097-res102764]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年01月22日(水)11:09
そのクリニックでの方針や実際の手術内容、あるいは担当医の技術などについてはよくわかりませんが、私の手術の場合は、手術後1ヶ月は鼻をかむときは小鼻を押さえたりすることは禁止しています。片方の鼻の穴をティッシュなどで閉じてかむように指導しています。手術から1ヶ月は傷がしっかり固まっていません。この間は傷が裂けるようなことをすると、仕上がりが多少後戻りするということになります。強めにかむのは問題ありません。ただ初回は緩め、次第に強くするなどの注意をしないと耳が悪くなる人があります。これは手術には関係のないことですが、、、。
土井秀明@こまちくりにっく 先生、返信頂き有難う御座いました。
先に消費者センターに電話をしていて、こちらのサイトで相談されてみては?との事で投稿しました。
後は10日に診察して貰い、修正して貰えない場合は弁護士に相談するしかないですね....