オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[8926]

軟骨と筋膜の手術

投稿者:Miku

投稿日:2007年10月25日(木)03:28

白壁先生、当山先生、ご回答ありがとうございました。

耳介軟骨と側頭筋膜を使った隆鼻術を受けたいと思っているのですが、何点か不安があります。
このオペは、軟骨の変形のリスクは高いのですか?
また、変形が起こりうる期間はどれくらいなんでしょうか?
白壁先生は、3〜6ヶ月で完全に固定するとおっしゃっていましたが、その後は変形のリスクは無いと考えていいですか?

また、筋膜の収縮によって鼻が上を向く可能性もあるという記述を目にしたのですが、本当なのでしょうか?
私は鼻の中間辺りから眼と眼の間辺りまでの隆鼻を考えているのですが、このケースでも鼻が上を向いてしまう可能性はあるのでしょうか?

最後に、私は普段眼鏡を使用しているのですが、術後眼鏡の使用を控えたほうがいい期間はどれくらいですか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、修正が難しい手術だということでよく考えて決断したいと思っています。
アドバイスをよろしくお願いいたします。

[8926-res10161]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2007年10月25日(木)08:05

軟骨移植による隆鼻術での変形には、二つのことがあります。
一つは、本来軟骨の持っている曲がりに戻る傾向がありそれが変形として現れる場合で、もう一つは自家組織とは言え皮膚が薄くなって移植した軟骨の形が浮き上がってくる問題です。
前者は半年くらいで分かるのですが、後者は2年くらい経過してから明らかになってくることもあります。
このことと、少ない軟骨をできるだけ有効利用しようとする考えから、軟骨を細かく裁断して筋膜の袋に詰めソーセージのようにして移植する方法もあります。
この方法ですと変形の問題はほとんど解決できるようです。
感染を起こすなどの不都合がなければ鼻が上を向くことはないでしょう。
腫れのある間は眼鏡の当たる部分が窪むはずですが、軽めにかけるとか短時間にするとかで可能だと思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[8925]

鼻下

投稿者:ふゆ

投稿日:2007年10月24日(水)19:29

鼻の下を短くする方法は、
上口唇の上縁の皮膚及び皮下の口輪筋を短縮して赤唇を持ち上げ口唇を短く見せる方法と                    上口唇の鼻翼、鼻柱基部の皮膚をかもめが羽を広げたような形で切除して赤唇を持ち上げる方法がある とかいてあるのですが、どちらのほうが傷が目立たずおすすめでしょうか?よろしくお願いします。

[8925-res10162]

回答です

投稿者:白壁征夫

投稿日:2007年10月25日(木)09:03

私の経験では鼻翼、鼻柱基部の方が時間がたてば目立たない様に思います。ただ赤唇上の場合は口紅で隠すことが可能なので女性ではこちらの方が良いかもしれません。傷だけを考えると前者の方が目立たなくなるように思えます。

サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/

[8923]

無題

投稿者:ss

投稿日:2007年10月24日(水)18:33

鼻が大きくて悩んでいます。

[8923-res10164]

回答です

投稿者:白壁征夫

投稿日:2007年10月25日(木)09:04

骨性に大きいのか、皮膚や脂肪組織を含めて大きいのか拝見しないとどこから治せばよいか、どのように治せばよいのか説明が出来ません。もう少し具体的に書いていただくか、お近くの認定医をこのHPから見つけて診察を受けて下さい。

サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/

[8909]

[8880-res10100] 回答です への質問

投稿者:神代

投稿日:2007年10月23日(火)10:41

[8880]小鼻を糸で狭めたのですが

で、回答をいただいたのですが
その軟骨とゆうのは、どの部分の軟骨なんでしょうか?

[8909-res10195]

神代さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2007年10月27日(土)11:02

前後のやりとりが分からないのですが、鼻尖形成で左右の軟骨の処置(縫合?)では大鼻翼軟骨しかないと思われますが…。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[8906]

プチ鼻尖形成術。

投稿者:涼子

投稿日:2007年10月23日(火)00:29

鼻の高さはあるので、鼻先が少し丸みがあるので自然に少し形を整えたいと思うのです。あくまで自己満足の範囲でいいので、
周囲に知れたりあからさまなのは嫌なのです。

某美容外科で、「プチ鼻尖形成術」というものを知りました。
〜本格的な手法に抵抗ある方は、是非お勧めです!!
10分程度で今までに気になっていたダンゴ鼻が解消され、横広がりの鼻の穴も、理想的な縦長の鼻の穴に生まれ変わります。お鼻の中から行うので傷跡・腫れ・内出血などもなく、その日からメイク・洗顔も可能なので、お仕事を休む必要はございません。糸だけで行う簡単な処置なので、糸を取れば元に戻す事も可能です。〜
(引用しました。)
という説明です。元に戻せる点はすごく安心ですが、こういった手術は一般的なのでしょうか?
普通は切開し、糸で固定したり、軟骨を移植したりしますよね?
プチという手術で糸で固定するだけで、気に入ればそのままにしておけるというものなのでしょうか?
他院では見かけないので、元に戻せるメリットはあるけど
意味の無いものなのかを知りたいです。

[8906-res10126]

回答です

投稿者:白壁征夫

投稿日:2007年10月23日(火)11:05

とても簡単で傷跡、腫れ、内出血もなくその日からメイクが出来て理想に近い手術のようですが、このような条件で手術は不可能だと思います。又出来てもご自身が希望していた鼻先が出来るとは思えません。局所麻酔をうてば腫れるでしょうし、縫縮すべき軟骨を剥がせば出血もします。術後は最低でも肌色のテープで固定しなければなりません。プチというかわいい言葉に惑わされないで術後の本当の状態を話す先生を選んで下さい。元に戻せることを強調するのではなく一回で希望の鼻にしてもらえる先生を選んで下さい。


サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/

[8906-res10154]

涼子さんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2007年10月24日(水)14:04

糸でとめるだけの方法は,糸をそのままにしていても必ずすぐ元に戻ります。効果はとても一時的なもので,意味のないものだと思います。私は,こういう話は信用しない方がいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[8903]

耳介軟骨と側頭筋膜

投稿者:Miku

投稿日:2007年10月22日(月)20:13

耳介軟骨と側頭筋膜で鼻筋を通す手術に関して質問があります。
術後、6ヶ月は側頭筋膜の吸収が見られるようですが、耳介軟骨を側頭筋膜で包んで挿入する手術の場合、長期的に見て移植したものの何割くらいが残るのでしょうか?
この相談室の回答で、移植したものが6割がた残るとあったのですが、4割は吸収されるということなのでしょうか?
耳介軟骨はあまり吸収されないようですが、半年後は、術後2ヶ月で腫れが治まった状態よりも、目に見て分かるほど鼻筋が低くなりますか?
現在までにこの手術を受けられた患者さんの経過を踏まえて、ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いします。

[8903-res10143]

回答です

投稿者:白壁征夫

投稿日:2007年10月24日(水)09:05

側頭筋膜で軟骨を包んで行う方法の目的は早く鼻の皮膚との血流をとること、軟骨の凸凹間を防ぐことですので、軟骨単独よりも吸収は少ないはずです。私の経験ではどちらの吸収も20%程度で1-3ヶ月で完全に血流を取っているように思えます。私は患者さんに3-6ヶ月で完全に固定してますよと話しています。

サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/

[8903-res10148]

Mikuさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2007年10月24日(水)11:02

術後の来年と、術後2ヶ月の比較を問うているようですので、その事を主体としてお答えしますと当然、見た目の腫れは分かるほど低くなります。
但し、注意深い観察は必要です。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[8901]

顔のライン

投稿者:うの

投稿日:2007年10月22日(月)18:14

質問させていただきます。最近歯科矯正の治療が終わったのですが、矯正だけでは噛み方が少し甘く顎の治療を検討している所です。
以前から鼻の隆鼻術も矯正後に考えていたのですが、顔全体のバランスの取り方として、鼻と顎の手術はどちらから先にやったほうが良いでしょうか?

よろしくお願いいたします。

[8901-res10147]

うのさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2007年10月24日(水)11:02

この御質問は、実際にお顔を見ないと何とも云えませんが、どのような顎の手術なのかもこの際、大切です。
時間的に容易なのは、隆鼻術なのですが…。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[8888]

鼻柱下降術

投稿者:kie

投稿日:2007年10月21日(日)21:45

よろしくお願いいたします。

私は鼻全体が短いのですが、鼻の下が長いため鼻柱下降術という手術を検討しています。
鼻尖ではなく鼻柱を下げて鼻下を短く見せたいと思っています。
鼻下の長さは2cmもありますので少なくとも3mmは下げたいと思っています。
この手術ですと、何ミリくらい下げれますでしょうか。
軟骨ではなくシリコンを考えていますが鼻先専用のものを使うのでしょうか。
また前からの鼻の穴の見え方は変わってきますでしょうか。
笑った時のひきつれなど不具合はないでしょうか。

また、ほかに良い方法(鼻下を縮める手術など)がありましたらご教授いただきたく思います。
なお、鼻中隔延長術は考えておりません。
どうぞよろしくお願いいたします。

[8888-res10103]

回答です

投稿者:白壁征夫

投稿日:2007年10月22日(月)08:03

鼻柱下降術という術名は余り聞いた事が無いのですが、鼻柱延長術ではないのでしょうか。どちらにしても鼻の下を短くする目的ですと、
上口唇の上縁の皮膚及び皮下の口輪筋を短縮して赤唇を持ち上げ口唇を短く見せる、上口唇の鼻翼、鼻柱基部の皮膚をかもめが羽を広げたような形で切除して赤唇を持ち上げる方法があります、どちらも傷が残るの欠点はありますが上口唇は短く見えます。簡単な方法としては
上の赤唇の辺縁にヒアルロン酸を入れて上口唇をそらして短くみせる方法もありますが、唇が厚くなることと一時的である欠点があります。

サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/

[8880]

小鼻を糸で狭めたのですが

投稿者:神代

投稿日:2007年10月21日(日)04:05

糸で縛って
小鼻を小さくして、横幅を狭める手術を受けたのですが

しばらく月日が経てば
例え、中の糸が切れても、元の幅には戻らないのですか?

[8880-res10100]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2007年10月21日(日)23:05

やはり鼻の中で軟骨の切除が必要です。軟骨の切除をせずにただ、糸でしばるだけの手術であれば、すぐ元の鼻にもどると思います。これは糸が切れなくてももどります。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[8873]

クリニックの選び方

投稿者:ももこ

投稿日:2007年10月20日(土)20:42

ここの掲示板でただほど怖いものはないので初診料ただのクリニックはあまりおすすめできないととれる回答を拝見したんですが、そうなんですか?他の先生の意見も聞きたいです。

[8873-res10097]

どんな科目を受診しても、診察料は支払うのが当たり前です。

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2007年10月20日(土)22:02

我々専門医は、専門的な知識を総動員して、患者さんの診察をするわけですから、その対価として診察料を頂くものです。

無形の価値を認めなければ、本当に優秀な職人さんも減り、専門医も無くなり、後に残るのは営利だけが目的の所だけになります。

無料で喜ぶのは、わざわざ低レベルの医療を選択することと同じです。
専門性の高い良い医師を選びたかったら、診察料に費やされる費用などは、大事な人生にとって価値あるアドバイスを貰うことで、十分得をするものです。

誰が行うのか分からないようなカウンセリングが無料とか、溶ける糸で縫うから通院不要などで喜んでいると、とんでもないことに会う確率が非常に高くなります。

きちんと対価を支払って良い医療を選ぶか、無料で営業トークだけ聞かされて後で泣きを見るかは、選択する人の自由ですが、一番気をつけなければならない、大事なスタート部分です。

変になってから、あわてて専門医に駆け込んでも後の祭りで、最初の手術の影響は後々まで響きますので、後悔しないようにしてください。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン