最新の投稿
[7313]
隆鼻術後の注意点
[7313-res7990]
隆鼻術と術後
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2007年06月22日(金)14:05
初めて受ける隆鼻術の場合は、他人から見ての腫れはほぼ1週間で引きますが、自分では2週間くらいまだ少し腫れぼったい感じがします。
どんなに上手な先生に受けても、腫れは傷が治るためのものですから、避けられません。
冷やすか冷やさないかなどは、手術する先生によって違います。
冷やしすぎると鼻が凍傷になってしまいます。
私の場合は、冷やさない方針です。術後3日過ぎると腫れが引いていきます。
手術する日も入れると九日間が最大ですが、ぎりぎり間に合うでしょう。十分出血を少なくしてもらうと、術後の内出血の色も早く取れます。
眼鏡は出勤するときはもちろん大丈夫です。鼻当てがあたる部分は腫れだけで手術するところではないので、あまり心配は要りません。
あとは、よくよくしっかりした専門医を選んで、その先生の説明を聞いてください。
どんな手術でも、最初に受ける時にしっかり先生を選ぶことがもっとも大事です。
お近くの美容医療協会の適正認定医またはそれと同等の実力有る専門医を、あらかじめ受診してください。
[7313-res8014]
チスケさんへ
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2007年06月23日(土)20:01
手術といっても計画的に生体に傷をつけることですので生体反応が起こって必ず腫れます.従って問題は腫れを如何に少なくするかという事です.そのひとつの予防方法は術後の出血を出来るだけ少なくする事です。手術後はどうしても毛細血管からのにじみ出るような出血が起こります。それを少なくするひとつの方法は冷やすことだと思います。冷やす事により毛細血管の血流が少なくなりそのために出血も少なく又むくみも抑えることが出来ます。2日間ぐらいはその様な生体反応が起こりやすい時期なのです。もうひとつの方法は軽く圧迫することです圧迫することで出血は止まります。このようにして腫れを出来るだけ少なくする事は腫れを速く引かせる為に大切なことなのです.しかし冷やす場合も間接的に冷やすようにして下さい。即ち高い山に登れば降りるのに時間が掛かるのと同じで腫れを少なくすれば腫れも速く引きます。
セブンベルクリニック
院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
[7306]
1ccって?
量はどのくらいなんでしょう? 一グラムなんですか? 物で例えると鼻糞程度ですか? 後、バイオアルカミドを鼻の付け根に1ccいれたんですが、最近なんかさわったりしてたらふくらんだ気がします。 これはなんなんでしょう?ご指導お願いします!!!
[7306-res7982]
さくさんへ
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2007年06月22日(金)01:03
グラムは重さの単位ですしCCは量の単位です然し大まかな言い方をしますと1CC位の液体は約1グラムぐらいの重さがありますので余り量に違いは無いと思います。従がって1CCといえば鼻くそよりは何倍も多い量です。私は不勉強なのでバイオアルカミドなる物質がどんな物か良く解りませんが私自身は安全なヒアルロン酸しか使っておりません。患者さんを試験台にするような事はしたくないからです。新しいから良いとは限りません。新しい物が出て本当の評価や安全性がわかるまでには1年近くは掛かると私は考えています。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[7292]
鼻中隔湾曲症2
ご回答ありがとうございました!
どうやら、鼻中隔湾曲症の手術をしなければならない可能性も
あるのかもしれないのですね。
半年から一年後に、上下骨きり術に使っている骨を留める
チタンプレートを取り除く手術をすることになっているのですが、
そのときに鼻中隔湾曲症の手術を同時にすることは可能なのでしょうか?
また、鼻中隔湾曲症の手術の際、
鼻のプロテーゼは取り除くことになるのでしょうか??
度々申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
[7292-res7975]
ゆきさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2007年06月21日(木)18:04
鼻中隔湾曲症の手術は可能でしょうが、その先生がされるかどうかは直接お尋ね下さい。
手術の過程でプロテーゼが露出するようなら、感染を起こす可能性はあります。
そのあたりも担当の先生のお考えを伺って下さい。
カリスクリニック
http://www.jin.ne.jp/charis-clinic/index.html
[7283]
ヒアルロン酸について
ヒアルロン酸による隆鼻術では半年くらいでなくなるとのことでっすが、半年毎に例えば30年入れつずけても問題は起こらないですか?また定期的に入れる場合、何ヶ月に一度入れるのがいいですか?ヒアルロン酸も種類が色々あると思いますが、先生方の経験上お勧めの名前を教えてください。病院に行った時それがあれば、指名したいと思います。
[7283-res7963]
注入療法
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2007年06月20日(水)10:03
本来隆鼻術は手術的な方法で行うものです。
その前にヒアルロン酸で試してみて、その形が気に入ったら、手術を受けるためのもので、継続して注入するものではありません。
注入では、軽く鼻筋を通してみることくらいで、なかなか目的の形に出来ません。
本来注入療法は、あまり良くない方法です。しかし、混じり気の無いヒアルロン酸やコラーゲンは、時期が来れば吸収されて無くなるので、後遺症が出ても時期さえ待てば良くなる可能性があるので、臨時に使われています。
長持ちするように、非吸収性の人工物を混ぜた場合は、吸収されない分だけ危険性があります。
ヒアルロン酸の注入は、手術する前のお試しにだけにしてください。
50年前に日本美容形成外科学会(現在の日本形成外科学会のこと)が設立されたのも、巷に溢れる注入による障害者を何とか減らして、正しい医療を普及することが目的の一つでもありました。
コラーゲンやヒアルロン酸は、吸収されて無くなるので、臨時の目的に使われて居ますが、それ故に形成外科の基本的な研修も受けていなくて手軽な注入ばかり宣伝する医師も出たりで、我々専門医はまた昔の状態を繰り返しているのを、憂慮しているものです。
しっかりした日本美容医療協会の適正認定医などの専門医に詳しく相談して下さい。
大学や総合病院の形成外科でも、美容外科を真剣に取り扱っているところと、再建外科だけを中心にしているところがありますので、お調べのうえで受診してください。
[7277]
鼻中隔湾曲症
5年前に鼻にL型プロテーゼを入れる隆鼻術を受けました。
ずっと何事もなかったのですが、
最近左の鼻が詰まったような違和感を覚えるようになりました。
しかし、それも些細な症状だったので、
特に気にしないでいました。
そんななか、先月、顎の上下骨きりの手術を受け(ルフォー+下顎枝矢状分割術)、そうしたところ左の鼻の穴が完全に詰まってしまい、匂いもわかりづらく、頭が重い感じがするほど症状が
悪化してしまいました。
そのため、今日近所の耳鼻科に行ったところ、
鼻中隔湾曲症であると言われてしまいました。
耳鼻科の先生には顎の骨の手術を受けた話はしたのですが、
鼻のプロテーゼの話まではしていません。
耳鼻科の先生は、顎の骨きり手術の影響で鼻中隔湾曲症に
なった可能性はあるが、まだ術後の腫れも残っているし
半年間は様子を見るようにと言われました。
そこで、質問なのですが、
1.顎の骨きりの手術によってプロテーゼになんらかの支障をきたし、鼻中隔湾曲症になってしまった可能性はありますか?
2.現時点では鼻中隔湾曲症であるのが、骨きりの手術の腫れが引いていくにつれて治る可能性はあるのでしょうか?耳鼻科の先生の説明では、鼻の中の骨(?)が曲がって突起している状態だという
ことでしたが、それであるなら、腫れが引くことで治まるようには思えないのですが、いかがでしょうか?
3.今後どのように対応、対処していくのが望ましいでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
[7277-res7950]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2007年06月19日(火)09:01
プロテーゼの影響よりも上顎の骨きり手術の影響が考えられます。勿論手術後の腫れの影響もありますが、骨きりして上顎を移動させたはずなので、そちらの影響も考えられます。
まずは、骨きり手術の担当医とご相談いただくのが良いと思います。
カリスクリニック
http://www.jin.ne.jp/charis-clinic/index.html
[7274]
プロテーゼ
プロテーゼを入れた鼻にレーザーあててもかまいませんか?
[7274-res7954]
回答です
投稿者:白壁征夫
投稿日:2007年06月19日(火)09:02
よほど皮膚が薄くなっている方以外はかまいません
サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/
[7231]
鼻
回答ありがとうございます。
では成長する中で鼻が大きくなるとか厚さや形は花粉症で鼻をかみすぎたりつまみまくっても関係ないのですね?
ぶつけたら鼻筋がまがる事があっても。
あと術後2ヶ月とかしたら普通に鼻をかんだりしても大丈夫ですか?
すごく鼻炎や花粉症ひどいので、何度も強くかんだりさわったりする事になるのですが、それによって手術してよくなったのに鼻の形が変わったり、戻り(小さくなったのにまた元の大きさに近付く)があったりしますか?
[7231-res7926]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2007年06月16日(土)17:04
鼻をかみすぎても、つまんでも、鼻の形や厚みが変わる心配はありません。手術から1ヶ月すれば鼻をかんでも大丈夫です。形がそのことによって変化することはありません。手術の内容や技術次第では、鼻の形が変化するということはありうると思いますが、鼻をかんだために起きるということではありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[7197]
鼻
初めまして。相談お願いします。
鼻の成長は20歳くらいまでなのですよね?
ちなみに成長というのは高さだけでなく、厚さや形、柔らかさも
変わるのでしょうか??
私花粉症がすごくひどくて鼻をつまむしかむし・・皮膚も厚いんですが、こういうことで鼻の形や厚さ、柔らかさが変わったりふくらむ事はありますか??
成長期にこうゆう事をしたら鼻の形や厚さが変わるというのがありましたら教えて下さい!!つまんだりうつぶせはよくないとか・・
鼻を小鼻縮小と皮膚切除して、術後にまた鼻をいじっても形に影響しないですか?また術後どの位でそのように普通にさわってもいいのでしょうか?
毛穴が気になるのでピーリングみたいなマッサージもいつからしても悪影響しませんか?
[7197-res7899]
笹田さんへ
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2007年06月15日(金)00:00
成長という言葉が正しいかどうかわかりませんが大体20歳頃までに丸くて小さかった子供の時の鼻の形が鼻筋の通った大人の鼻の形に変化するのです。つまんだりしたぐらいで影響する事は有りませんが子供の頃に強く鼻をぶっつけたりしますと成長と共に鼻筋が曲って来るといわれて
います。鼻の手術をした場合はどんな手術でも1ヶ月位は余り強く押したり摘んだりしないほうが良いと思います。ピーリングとマッサージは違いますがいずれにしても1ヶ月位は用心して下さい。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[7195]
瘢痕、コラーゲン
手術後にコラーゲンが増殖して硬く膨らむと聞いたのですが、これは瘢痕のことでしょうか?
硬いうちはまだ膨らんでいて形は未完成ということでしょうか?
鼻先に軟骨移植を受けたのですが3ヶ月半経ってもまだ硬く、鼻先の部分だけでなく鼻筋の途中らへんも膨らんでいるのが気になります。
[7195-res7872]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2007年06月13日(水)09:02
コラーゲンと言うと善玉のような響きがありますが、手術後については瘢痕組織と考えて下さい。
瘢痕組織はある意味悪玉と考えた方がよいでしょう。
形を整える美容外科手術では、予測ができず変化する瘢痕組織はできるだけ少なくしたいものです。また、瘢痕組織の量が多いと、変化する過程で本質的な目的である造形を崩してしまうことにもなりかねません。
瘢痕組織をできるだけ少なくするためには、止血をしっかりとする、手術後は剥離部分を適度に圧迫してあげる、などが大切です。
硬さや膨らみについては、徐々に軟化し、膨らみも減ってくるものですが、瘢痕組織量が多い程時間がかかり、膨らみが完全に治らない可能性もあります。
カリスクリニック
http://www.jin.ne.jp/charis-clinic/index.html
[7195-res7900]
まりかさんへ
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2007年06月15日(金)00:02
手術も計画的に傷をつける事ですから傷が治る為には瘢痕組織が出来ないと傷は治りません。問題は内出血をさせたりしますと其れが原因で瘢痕組織が必要以上に発生して厚ぼったくなったりしますので手術後暫くは軽く圧迫してできるだけ余分な出血などをさせないようにします。然し軟骨などを移植した場合は移植された軟骨に血が通ってくれないと生着しませんので其の生命反応が出来上がるまで腫れが取れませんのでプロテーゼなどの異物を入れたときよりもどうしても腫れが引くのが遅くなったり予想以上に太くなったりしますので自家組織の移植を行う時は其の反応をあらかじめ見越してボリュウムを加減する必要が有るのです。その事を知らない医者が鼻尖形成などに安易に軟骨移植などをしますと太いなな筋に為ります。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[7181]
鼻孔縁形成
鼻孔が丸いことと正面から良く見えることが気になり、いくつかのクリニックでカウンセリングを受けたところ、二つのクリニックから鼻孔縁形成を勧められました。
一つのクリニックでは施術は一回のみ、鼻孔内に移植組織のふくらみが残るが、下から見ないと分からないと言われ、もう一つのクリニックでは一度目で形成、二ヵ月後くらいに二度目の手術で形の修正と鼻孔内の移植した組織の膨らみを切除する、計二回の施術が必要と言われました。
両院とも術後の鼻孔は不自然な形にはならないし、凹凸もできないと仰いました。
質問させてください。
-鼻孔縁形成術は、一度では見た目に不自然な形成しかできないのですか?
-本当に凸凹や引き攣れなどはなく自然になりますか?
-将来的に変形などしませんか?
[7181-res7861]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2007年06月12日(火)09:05
鼻孔縁を下げて鼻の穴を見えにくくしたいと言うことですね。
あまり大きな変化を期待しなければ大丈夫ではないでしょうか?
鼻孔縁を下げるには、何が必要で、何ができるか?ということです。
表の皮膚は伸ばすしかできません。
下げた鼻孔縁を戻らないようにする工夫が必要です。
耳介軟骨移植や鼻孔内での複合組織移植が言われていますが、皮膚などの複合組織移植はせずに軟骨移植だけをする場合が多いと思います。
私の経験では、鼻孔縁を下げて戻らないような鼻孔内切開をすることと、移植軟骨を上方へずれない様に工夫することで、一回の手術で完成させることが可能だと思います。
カリスクリニック
http://www.jin.ne.jp/charis-clinic/index.html
[7181-res7862]
ひめのさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2007年06月12日(火)09:05
恐らく鼻翼線上部が短く、鼻翼延長術を試みる方法なのだと推測します。
2つの施設共耳などからの複合移植(コンポジットグラフトと云います)を方法としているのです。
複合移植は場合によって軟骨なども含みますので、欠点として?移植が成功しない時もある。?成功してもふくらみが多すぎる事もあるなどでしょう。
その為に修正する事があると伝えられております。
2つの施設共同じ事なのですが、最後の「修正する事」つまりふくらみを治す部分がつけ加えられているかいないかの違いのみです。
移植が成功すれば良いのですが、時に左右差を生じる事などあり、自然さを出すには修正も視野に入れた方が良いかと考えます。
鼻翼延長術は複合移植以外にも局所皮弁でも何とか可能だと思っています。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
隆鼻術を検討しています。社会人のため、術後のダウンタイムには、最大で10日ほどしか休暇を取れません。
できるだけ腫れがのこらないよう、その間にできることは何がありますでしょうか。
できるだけ冷やす、ただし2日間だけという噂もきいたことがありますが、氷などで冷やせばよいですか。2日間だけという根拠もよくわかりません。
また、めがねの着用は問題ないでしょうか。