最新の投稿
[100795]
鼻プロテーゼ除去
[100795-res100470]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月09日(火)10:53
優しいお言葉、ありがとうございます。この活動は私も土井先生もボランティア活動なのですが、もともとこのような相談室は私が協会の理事会に入っていた時に提案して始めたことなので、言い出した本人がなんとかやっていないと申し訳ないという気持ちもあり、続けています。元気づけられました。ありがとうございます。
[100785]
鼻プロテーゼ除去のみの手術
「784」に書き忘れていましたので追加して書きます。
鼻プロテーゼ手術後1ヶ月位してから鼻先の丸みが出てきて少し鼻が上向きになっているような感じで鼻筋も少し曲がってきているような感じでもう少しで2ヶ月になります。
こういう状態だと早く除去した方が良いのでしょうか?
いずれにしても除去のみをすることは自分の中では決めています。
[100785-res100467]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月08日(月)22:51
除去についても私は急ぐことはないと思いますが、、。除去するだけで他の修正がないのであれば、2ヶ月でもいいのかもしれません。状態を確認した方がいいように思います。一度担当医と相談されてはどうでしょうか。
[100784]
鼻プロテーゼ除去のみの手術
高柳先生、お忙しい所お返事頂きありがとうございます。
ドクターによって色々な見解があるかと思いますが、やはり何度か手術している場合はなるべく間を空けた方が良いのでしょうか?どちらにしても術後3ヶ月は空けた方が良いのでしょうか?
術後3ヶ月未満ではリスクがありますでしょうか?
[100784-res100466]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月08日(月)22:48
一般に3ヶ月まではどのような手術であっても炎症が残っていることが多く、この間に手術をすると腫れているための誤差が出たり、皮膚が腫れのために血流が悪かったり、縫合をしても裂けやすいなどの問題があると思います。
[100783]
他院にかかる
お世話になります。
鼻手術をして数ヶ月
気になるところがございます。
わけあって執刀した病院にはすぐには診察を頼めません。
他院にてどうしてもお願いしても診察していただけないものなのでしょうか…
厳しい場合どうしたらみてもらえる可能性がありそうでしょうか
[100783-res100459]
診てもらえると思います
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年01月07日(日)10:12
個人のクリニックで鼻の手術を得意とされている先生であれば診ていただけると思います。
土井秀明@こまちくりにっく
[100781]
鼻プロテーゼ
鼻プロテーゼの除去についてですが(除去のみで入れ替えはしない)執刀医に聞いたところ私は今回を含めて3回手術しているので傷が柔らかくなってくるまで最低半年から1年後にした方が良いとの見解でしたが、どう思われますか?
癒着する前に1ヶ月後位にした方が良いとの見解もあったりしますし、混乱しています。
[100781-res100458]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月06日(土)22:35
それぞれ医師によって考えが異なるかもしれません。私の場合は、最終手術から3ヶ月あいていれば手術をしてもいいと思いますが、、、。
[100779]
鼻先プロテーゼ
6.7年前にプロテーゼと鼻先に自分の耳軟骨を入れる手術をしましたが、鼻の穴の大きさの左右差がかなり気になるようになり
冬に鼻先が赤くなるのも気になるので
抜去?を考えています。
抜去したら逆に不自然になることはありますか?
現在プロテーゼを入れた病院は無くなっており
どこに行けばいいかわかりません。
[100779-res100456]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月06日(土)15:57
鼻の穴の左右差は軟骨のためかどうかがわかりません。切開の部位などの左右差のためであれば、軟骨の除去をしても改善しないかもしれません。そうであれば別の方法での修正がいるのかもしれません。軟骨の除去により不自然な鼻になるかどうかは診察をしないとわかりません。この協会の適正認定をとっているお近くのクリニック、あるいは国際美容外科学会(ISAPS)の正会員の医師を受診して意見を聞いてみてください。いずれも優秀な医師が揃っています。
[100776]
苦しいです
鼻中隔延長をしたのですが
自分の鼻翼軟骨が押し出される形で浮き出ました。
その際移植軟骨を削って高さを減らしてから数年、
再度浮き出てきました。
ワガママですがこれ以上高さは減らしたくありません
どれだけ周囲の反応が変わるかわかっているからです。
戻りたくありません。
でも毎日浮き出た白い部分とにらめっこしてばかりで
何もする気が起こりません。
削るということは元の自分に戻るということです。
それがとてもとても辛いです。
削っても削っても浮き出てくるんだろうなと思います。
高さを出すことには向いていない鼻なんでしょうか。
削る勇気が出ません。
[100776-res100454]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月05日(金)15:01
鼻中隔延長は鼻先の皮膚にはどうしても延長した分の余分の圧力がかかることになります。硬い軟骨による圧力なので、長期経過後には圧力、つまり変化量が多すぎる場合は、皮膚や軟骨などにトラブルが起きてくる可能性があります。これらは皮膚が薄くなる、色調が変わる、軟骨の形が浮き出る、軟骨が曲がる、などです。高さを変えたくないのはわかりますが、その結果色調の問題はそのまま続くか、さらに悪化するということになります。もうこれは仕方がないですよね。本来は皮膚にかかる圧力を減らしてくださいというのが一番正しいように思いますが、受け入れられませんと言われた場合は、もうなんと言っていいのか、、、。
[100769]
鼻中隔延長
高柳先生、回答ありがとうございます。
次に手術をしても、なんともない気は私もします。
ただ、高柳先生仰せの通り、次くらいから変形や医師が予想してなかったことが起こってもおかしくないと思います。
確かに今のほとんどの医師が、酷い合併症は診ていないかもしれないですね。それは先生ご指摘の通りかと。
また、凹みについて耳介軟骨移植で修正するにせよ、
前医からは、オープン法でないと無理だと言われました。
ただ「今回の軟骨移植で一旦手術は最後になると思う。
今後は、鼻先の脂肪注入とか、リタッチ的な調整はあっても、
手術自体は最後」と言われました。
他院の医師からは、肋軟骨で鼻中隔延長でも、凹みは治せるとのことで、色んな人に色んなことを言われ悩みますが、考えますね。
[100769-res100449]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月04日(木)14:23
とにかく実際の状態を拝見していません。どういう方法が一番いいのか、ここでは判断がつきません。一般的な意見として、こういうこともありますよと言うことをお伝えしたと理解してください。とにかく慎重に考えて悪いことはありません。
[100764]
鼻中隔延長について
先日、某美容外科で鼻のカウンセリングを受けました。
鼻中隔延長というものを勧められたのですが、
そこのクリニックは、肋軟骨での延長で、かつ肋軟骨で鼻尖形成まで行えると聞きました。
鼻中隔軟骨に肋軟骨を縫合するのですが、その際に、鼻先に肋軟骨を足して鼻尖の丸みを作ることまで行うと言われました。
鼻先まで肋軟骨で形成すると、相当鼻先はカチカチになりますか?
医師曰、「固定をしっかりしないと後戻りするから、これが一番良い方法だ」とのことです。
生活のしにくさもないと言われたのですが、どう思いますか?
[100764-res100445]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月03日(水)14:48
鼻先を下方向に延長するための確実な方法は鼻中隔延長ということになります。ただこの方法はどのような方法を選択しても鼻先は固くなり、ほとんど動かなくなります。鼻先の皮膚に圧力がかかりすぎると、将来鼻先が赤くなったり、白っぽくなったり、皮膚が薄くなって軟骨が浮き出る、あるいは鼻先が少し曲がってくるなどのトラブルはありうるという方法になります。得るものもあれば失うものもあるという方法だということです。慎重に検討してください。
[100761]
鼻中隔延長
高柳先生
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ここ数日情報収集含め行っておりました。
整理しますと、これまで3回鼻の手術を受けており、
前回の手術時に、鼻先に凹みができてしまいました。
執刀医は、耳介軟骨移植と真皮脂肪移植で改善できると言っております。
ただ、他院に相談に行ったところ、
それはそれでありだが、もう少し鼻先を高くしたいとかいう希望であれば、シリコンも入れ替えて、肋軟骨で鼻中隔延長をするのがお勧めとのことでした。
どちらの医師もJSAPS専門医で、学会発表も多く行っている医師です。
ただ、気になったことがあります。
耳介軟骨移植にせよ、肋軟骨で鼻中隔延長にせよ、
鼻を切開することには変わりがありません。
したがって、どちらの手術をしようが、あまりリスクは変わらないのでしょうか?
ちなみに、耳介軟骨移植の場合は、
シリコンには触れずに、軟骨移植部分のみの操作、
肋軟骨で鼻中隔延長の場合、シリコンも入れ替えた上で、鼻中隔延長を行います。
つまり、次何かしらの手術をすること自体がリスクなのかなとも思ったのですが、いかがでしょうか?
それとも、耳介軟骨移植であれば侵襲も少ないので、
すこまで深刻に考える必要はないでしょうか?
[100761-res100443]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月03日(水)14:41
実際の状態を見ていませんので、正確に判断はできません。その点はご了承ください。要するに鼻に対する侵襲の大きさで言うと、一番大きいのがオープン法になり、その次がクローズ法、その次が皮膚の表面または鼻の中のごく小さい切開などから針やハサミなどによる剥離をして、ここに小さい軟骨を移植するとか、真皮を移植するとか、いわゆるサブシジョンのような方法を選択するという方法などになると思います。
高柳先生、お忙しい所お返事頂きありがとうございます。
悩んでいる時に高柳先生にはとても助けられています。
本当にありがとうございます。