オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[100755]

鼻中隔延長

投稿者:だい

投稿日:2023年12月31日(日)12:21

高柳先生、回答ありがとうございます。
年末までご対応ありがとうございます。

今年はSNSの普及かわかりませんが、輪郭3点や鼻中隔延長など、流行った年だったと思います。
いい加減な医師も多い中、先生のような素晴らしい人格の方もいてとても嬉しいです。
改めて感謝申し上げます。

実は、4回目の手術であっても、今まで拘縮とかなければ、
手術可能というのは、2010年前後に大学を卒業している医師に言われることが多いです。
ただ、全員、形成外科専門医です。中にはJSAPS専門医もいます。

また、1990年前後に卒業している、JSAPS専門医の中には、「今落ち着いているなら変にいじらない方が良い」という医師もいて、
いくら、形成外科専門医を持っていたとしても、JSAPS専門医を持っていたとしても、高柳先生のように後遺症の方を診ていないのかなと思いました。
先生もそう思いませんか?

[100755-res100438]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年01月02日(火)15:56

形成外科学会や日本美容外科学会(JSAPS)などに参加していてもこの患者さんはどうしたら治せるのだろうと考えこむような重症の方をたくさん診察をされてきた医師というのは本当に少ないと思っています。要するに瘢痕(傷)というものがほんのわずかなのですが、収縮するということを知っておられる医師は専門医資格をとっている医師であってもあまり多くないように思います。たとえば例を出して申し訳ないのですが、マイケルジャクソンの鼻は手術回数が多く、彼がどんなに高額の費用をかけても、世界中の名医といわれる医師をかなり探されたと思いますが、結局誰もあの変形を治すことができなかったですよね。また顔の全ての範囲の火傷などで植皮が必要な場合、顔の全ての植皮を一度で行うと植皮片がわずかに収縮するので、顔の表情が壊れてしまうということを知っておられる医師もあまり多くないわけです。全ての傷はほんのわずかに収縮するのです。鼻の場合、マイケルジャクソンのように手術回数が多いと、皮膚と皮下組織、そして軟骨を含めて全てが収縮してとても硬くなっていて、伸展性もなく血流も悪くなっていて、組織がこちらの言うことを聞かないわけです。これはかなり恐ろしい状況で、ここまで行くとそんなに多数回の鼻の手術をしたことが問題なのだと思ってしまいます。診察をしていませんので確実な話は無理ですが、たぶん4回目ということなので、おそらく次回も何も問題は出ない可能性が高いと思います。でも何度も手術をすると突然えっと驚くようなことが起きて、そこから地獄の日々が始まるということはありうる問題なので、注意をして慎重にしてくださいねと思うのはそういう患者さんを見たことがあるからです。不要な手術なら止めてあげるのも美容外科医の大切な仕事だと思います。

[100750]

麻酔①②

投稿者:けん

投稿日:2023年12月30日(土)22:11

高柳先生、回答ありがとうございます。


基本的に、全身麻酔を伴う手術の場合、
麻酔科医を呼んで、執刀医は手術に集中すべきかと思います。
つまり、執刀医が麻酔科医も兼ねるのは、
そんな簡単なことなのかなと思うのですが、いかがでしょうか?
特に、慣れてる先生であれば、事故は起きにくいのでしょうか?


こちらは理解しました。

[100750-res100435]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年12月31日(日)10:23

1については私はそういう考えなので、麻酔の専門医に依頼して全身麻酔については麻酔をお願いしています。血圧が不安定だったり、酸素濃度に問題が出たりした場合、尿量と点滴のスピードに問題が出たりする場合、麻酔の薬剤の投与量とそのスピードなど、このような問題が出ると、そちらに気を取られることになり、手術に集中できないのはつらいです。ただ全身麻酔をかけて手術もするということに慣れている医師もあるように思いますので、その医師の判断なので、それ以上のことは言えないように思います。違法ではありませんので。

[100748]

鼻中隔延長

投稿者:だい

投稿日:2023年12月30日(土)20:39

高柳先生、回答ありがとうございます。
傷の収縮や、鼻の穴の変形って、結構御覧になったことあるのでしょうか?また、鼻中隔延長(肋軟骨)などの変形例とかも御覧になったことございますか?

また、よく修正だと「感染しやすい」というのはなぜでしょうか?
修正だと、皮膚が伸びにくく、血の巡りが悪いのはなんとなく分かるのですが、そこから「感染」の話がなぜ出てくるのでしょうか?

プロテーゼも何度も入れ替えしていると、組織を痛めるのでしょうか?

[100748-res100434]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年12月30日(土)21:45

傷の収縮や鼻の穴の変形、収縮、などはたくさん見ています。これは本当に深刻なものですよ。修正がとても難しいというケースも多いように思います。肋骨も曲がったり吸収されたりするような問題があり、こういう変形も何人も見ています。修正がより感染しやすいということはないと思います。私はそうは思いません。

[100741]

麻酔②

投稿者:けん

投稿日:2023年12月30日(土)16:57

鼻の静脈麻酔ですが、
誤嚥の恐れなどがあるため、本来は行われるべきでないと聞いたことがあります。
つまり、鼻の場合は、局所か、全身麻酔ということです。
静脈麻酔だと意識がある状態なので、動いたり、誤嚥など起きると手術に支障があると聞きます。
いかがでしょうか。

[100741-res100433]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年12月30日(土)21:42

鼻の手術を局所麻酔で行うのは痛みが強くて、かなりつらいのではないでしょうか?要するに鼻のどの部位を手術するかという点と、手術中の出血量の問題だと思います。たとえば骨切りなどの場合は、全身麻酔でないと手術中の痛みが強かったり、出血が
のどに入って、呼吸が苦しくなるなどのトラブルがありうるので、通常、全身麻酔で行われています。それ以外の手術の場合は、内容によって静脈麻酔の方がご本人が楽というケースもあります。担当医が判断するということで問題はないと思います。

[100740]

麻酔①

投稿者:けん

投稿日:2023年12月30日(土)16:55

鼻の手術で全身麻酔を利用するとカウンセリング時に言われました。
ただ、麻酔科の医師は呼ばずに、執刀医が麻酔もすると言われました。
医師曰、その医師から全身麻酔の手術を10年くらいやっているが、1件も事故とかないので、麻酔科医を呼ぶ必要はないとのことでした。

本当でしょうか?

[100740-res100432]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年12月30日(土)21:35

その話が本当かどうかはここではわかりません。ただ、法律上では問題はないということになります。私の場合は京大病院の麻酔科に在籍していたこともありますが、やはり執刀する際は手術そのものに集中したいので、全身麻酔の場合は、上手な麻酔専門医に来てもらって全身麻酔を担当してもらっています。

[100734]

鼻中隔延長

投稿者:だい

投稿日:2023年12月29日(金)16:01

692です。
高柳先生回答ありがとうございました。

私がカウンセリングに伺う医師は、
日本形成外科学会専門医及びJSAPS専門医になります。
JSAPS専門医は、ISAPSに比べると落ちるかもしれませんが、
それでもレベルは高いですよね?

JSAPS専門医の中には、4.5回鼻の手術される方はいるし、
回数よりも、誰が執刀しているかが重要という人もいます。
つまり、回数が多くても、名の知れた医師が担当していれば、問題ないということです。

あんまり、鼻の穴の変形を指摘する医師はいません。

もちろん、中には、「4回目以降の手術は感染含む、トラブルが起こるケースがあるからやめた方がいい」という医師もいます。
先生はどう思われますか?

[100734-res100427]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年12月29日(金)16:54

通常顔や体の傷の修正は2回同じ傷を切開することはありません。以前の傷を切り取って、傷のない部位にメスを入れて初回の手術と同じように仕上げるという方針を取ります。しかし、鼻の中の傷はそういうわけには行きません。以前の傷を切除すると、その分鼻の中の皮膚の面積が狭くなることになり、小鼻が挙上されたりして鼻の変形が表面に出てくることになります。そのため以前の傷を再度切開するという方法を取ります。こうなると、今度は傷の収縮が強く起きることがあって、これが起きると鼻の穴が小さくなったり、鼻の穴の形に左差が出てきたりすることがあります。鼻の穴の変形を見たことがない医師なら理解ができないかもしれませんが、何人かこういう患者さんを見た経験のある医師であれば、鼻の手術を何回もやるのが危険なことでこのような変形の修正がかなり難しいことになるということもわかっているはずです。何回目で修正ができないくらいの強い変形が起きるかということを予測することはできません。やはり回数が多くなると危険なことが起きると私は思っています。

[100731]

鼻の皮膚

投稿者:るん

投稿日:2023年12月28日(木)02:51

小鼻に生えてた毛を毛抜きで少し抜いてしまったのですが、皮膚が伸びたりして整形後の鼻に影響ありますか?
鼻整形してからは半年経っております。

[100731-res100425]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年12月28日(木)17:35

まったく心配ありません。

[100725]

先生何度もありがどうございました。

投稿者:ママ

投稿日:2023年12月27日(水)08:01

やはり、元に戻すのは容易でないですね。

何度もお答えいただき本当にありがとうございます。

これで最後の質問にさせていただきたいと思います。ご容赦下さい。

また同じ質問になりますが、
もう完全に戻る事は諦めて、プロテーゼの高さをを低くするをメインに手術を行う場合、時期は半年を経過しなくても可能でしょうか?
 厚いプロテーゼを入れておりそれによって以前との変化が大きいです。

お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い致します。

[100725-res100421]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年12月28日(木)12:27

私なら3ヶ月で手術をしますが、、、。

[100724]

鼻先のヒアルロン酸

投稿者:なぎさ

投稿日:2023年12月27日(水)02:50

713です。高柳先生ご丁寧な回答をありがとうございました!
やはり鼻先のヒアルロン酸はやめておこうと思います。

[100724-res100420]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年12月28日(木)12:25

賛成です。危ないことはしないほうがいいです。

[100713]

鼻先のヒアルロン酸

投稿者:なぎさ

投稿日:2023年12月26日(火)13:52

鼻先にヒアルロン酸を入れることは良くないという認識でおりましたが、最近で「膜性鼻中隔」といって鼻の中でも血管の少ない部分にヒアルロン酸を注入し、「軟骨を持ち上げること」によって鼻先を高くする、鼻先に直接入れているわけじゃない、という施術がインスタで流行っているのを見て、この場合本当にリスクが少なく鼻先をヒアルロン酸で高く出来るのでしょうか?気になっております。

[100713-res100408]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年12月26日(火)22:18

私の個人的な見解はやはり鼻先には入れない方がいいというものですが、、、。鼻中隔に実際に入れてしまうと、鼻の中の空気の通りが悪くなる可能性もあります。鼻中隔にかなりの厚みが出てしまう可能性があると思います。また鼻先の軟骨はかなりバネのような戻りの力がありますので、ヒアルロン酸で軟骨が持ち上がるとは思えないのですが、、、。効果があるのであれば、学会や論文での発表があるはずですが、今のところ見たことがありません。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン