オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[104657]

美容整形の手術準備費用について

投稿者:ひな

投稿日:2025年05月09日(金)15:45

美容軽形を前日にキャンセルしたのですが、キャンセル料について病院側と揉めています。病院側とのキャンセル料交渉のため病院側の手術準備費用が一般的にどれくらいかかるものなのかお聞きしたいです。
手術内容は
鼻尖形成術
鼻中隔延長術
ハンプ削るだけ
鼻翼基部形成術
斜鼻修正
耳介軟骨採取(片側)
肋軟骨採取
全身麻酔
です。よろしくお願いいたします。

[104657-res103309]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年05月09日(金)20:16

通常は手術の費用を説明する際に、キャンセル料についても同時に説明があると思いますが、、。これがなかったということですか?クリニック側とすれば、準備ということより、当日は手術の予定をしておくために、他の患者さんの診療や手術の予約を入れずに予定を空けておられるわけですよね。そうなると、前日のキャンセルになれば、急には他の患者さんが入らないので、その日はスタッフも医師も仕事のない状態になるわけです。私のクリニックの場合は、何日前のキャンセル、前日、当日などそれぞれのキャンセルについて手術代の何割かのキャンセル料がかかりますと、前もって説明をしていますが、、、。

[104657-res103315]

キャンセルの理由にもよります

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2025年05月10日(土)18:25

高柳先生が既に回答されていますように、あなたが予約をしなかった場合に入った施術(手術)の料金、必要経費(スタッフの人件費、家賃などの固定費、開けてしまったりして使えなくなった薬品や手術の消耗品など)がキャンセル料となります。旅館でも夕食に用意した食材などがキャンセル料に含まれていますよね。
キャンセル理由によってもキャンセル料は変わります。
交通事故に遭われたとか栗にクリニックのスタッフが急病で手術ができない場合は、キャンセ料がやすくなったり免除されたりしますが、連絡がなかったり正当な理由がない場合は高くなるのは旅館や色々なところで見るキャンセル料となんら変わりはありません。
ただし、美容外科治療は施術内容によりますがクーリングオフの対象ですのでキャンセル料の説明義務があります。それをしていないのであれば国民生活センターで相談なさる事をお勧めします。

土井秀明@こまちくりにっく

[104655]

胸部CT

投稿者:m

投稿日:2025年05月09日(金)10:35

いつもありがとうございます。 

肋軟骨を使用する鼻の整形で、
手術の前に胸部CTを確認せず
肋軟骨の鼻整形手術をされる先生方が
たくさんいらっしゃるのですが、

もし骨化していて全く使えない場合 
胸を開けるだけ開けるリスクがある
と思うのです…

肋軟骨の状態を確認しないということは
骨化していようが使用可能ということでしょうか?
または骨化していても一部は必ず使える肋軟骨部分があるということでしょうか?

宜しくお願いいたします。

[104655-res103317]

私はあまり肋軟骨を使いませんが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2025年05月11日(日)08:22

私は肋軟骨をほとんど使いませんが、骨を使う先生も居られますので、硬いものを入れる方針の先生やシリコンを使う先生、耳介軟骨に切り替える先生など様々だと思います。

土井秀明@こまちくりにっく

[104649]

鼻の施術/クリニックの対応について

投稿者:ma

投稿日:2025年05月07日(水)21:40

鼻のメッシュの施術を行いました。
当初は埋没施術のみの予約でしたが、鼻にメッシュを入れることで埋没の持続力につながるとお話しされ、一石二鳥ですとお話しされました。
今回は埋没のみの施術にして、検討した上でメッシュをいれるというのではダメなのか尋ねたところ、麻酔をする為一度に終わらせた方が、負担が少ないとお話をされました。
その際、デメリット等のお話は一切なかったこと、一度メッシュを入れれば消えたりはしないのか、効果は永久的なのかを尋ねたところ、「そうですね」とお答えいただきました。
帰宅後鏡を見ると鼻が曲がってしまっており、メッシュについて調べるとデメリットが非常に多くでてくること、また効果については、永久ではないこと等記載がありました。
メッシュ抜去施術を受ける為にカウンセリングにも複数通い、その中でやはり鼻は曲がっていると言われました。
これだけのデメリットも伴うのであれば、そちらもきちんと説明をした上で、それでも施術を受けるのか、確認するべきではないのか、他にも同様の案件がこれまでにもあったのではないか回答を求めたところ、やはり同様の案件は複数あるとおっしゃっていました。
ですが、こちらの質問に一つ一つ説明しますとおっしゃったあと、諸々こちらが質問を重ねると、改善が遅れている、と言ったり、部署が異なるため確認する、と言ったり、挙げ句の果てには会社内での話であり、私には不要な話と言われました。

現在やりとりをしている中で、相手側からの回答を抜粋します。
・説明不足があったことは認めているが、説明義務違反には該当しない認識
・鼻が曲がっていることは術後に撮影した写真で確認できた
(右側によっている等の表現をされていました)
・毎回間違いのない案内をするのは正直難しい話、リスクの説明は気を付けているつもり
・人一人の人生を変えてしまっているという自覚があるのか確認したところ、会社としてその認識はある

私が求めているのは以下2点ですが、こちらを対応していただくことは難しいことなのでしょうか。
・施術の全額返金
・このような案件が多数発生しているのにも関わらずなぜ、同じことを繰り返し、説明不十分のまま施術を行なっている理由の回答

ご確認いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

[104649-res103301]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年05月07日(水)22:09

医学的には意味のない手術をされて余分の費用を請求されたと思います。そういう危ないクリニックだったということになると思います。詐欺にあったようなものですが、返金などの相談は法律的な対応が必要になります。今後の修正の費用なども発生すると思いますので、このご相談は弁護士さんにお願いした方がいいと思います。ご了承ください。

[104643]

修正について

投稿者:panda

投稿日:2025年05月06日(火)21:22

はじめまして。4か月ほど前にプロテーゼと鼻中隔延長をしましたが感染し全部抜去してもらいました。鼻柱が拘縮して低くて短い鼻になりました。やっと感染は治まったようです。再建は何ヶ月後になりそうでしょうか?また、再建の材料は全部自己組織を考えているのですが肋軟骨ではなくて耳軟骨で再建する事は可能でしょうか。よろしくお願いします。

[104643-res103295]

再手術は慎重に

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2025年05月07日(水)08:41

再手術は感染が治ってから半年以上が目安です。
もっと待つ場合もあります。症状の変化を見ながら判断する必要があります。
鼻柱が拘縮で縮んでいますと耳介軟骨だけでは強度が不十分な場合がありますので、思った形にはならない場合もあります。
これは診察をして、経過を見ての判断となります。

土井秀明@こまちくりにっく

[104634]

鼻尖縮小後の修正について

投稿者:ito

投稿日:2025年05月02日(金)15:59

[104584]で鼻尖縮小について質問をさせていただいた者です。
丁寧なご回答ありがとうございました。

もう少し質問をさせていただきたいのですが、
1:鼻翼軟骨に切れ目を入れた上で糸で縛っている場合でも、鼻翼軟骨を元の形に近い状態に再配置をすることは、一般的に可能なのでしょうか?
軟骨に切れ目を入れているかはまだ分からないのですが、クリニックからは、軟骨を折り曲げて寄せて上げて糸で縛っていると伺いました。
希望より鼻筋が揃い過ぎたと感じるので、鼻先の幅を広くしたいです。

2:もし軟骨の再配置が難しい場合、どのような方法で鼻先の太さを戻すことができるでしょうか?
利用したクリニックのメニューに真皮脂肪移植という項目がなく、「真皮移植」とだけ書かれているのですが、真皮でも同じように鼻先の形は整えられますか?
そもそも真皮脂肪移植を行っているクリニックが限られているように感じるのですが、メニューに無い場合でも、形成外科の先生であればご相談可能なのでしょうか。あまり耳軟骨など硬いものは入れたくないと思っています…

お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

[104634-res103290]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年05月05日(月)15:20

1のご質問については手術を見ていたわけではありませんので、どの程度の処理が行われたのかわかりません。ただ軟骨にメスが入ったわけなので、軟骨の元に戻ろうとするばねの力がもうなくなっている可能性が高いと思います。そうであれば糸を除去して、さらに軟骨の癒着を剥離してももとには戻らない可能性が高いように思います。そうなると軟骨はそのままにして、鼻先の必要な部分に真皮の移植か、真皮脂肪の移植を行って厚みを再建するという方法が安全で有利だと思います。形成外科と美容外科の特に鼻の手術の十分な経験のある医師であれば、問題なく修正ができると思います。おそらく手術後3ヶ月間の在宅時のテープやレストンなどでの圧迫固定などが必要になると思います。鼻先の形の微調整のためです。

[104633]

自家組織

投稿者:みう

投稿日:2025年05月02日(金)09:10

自家組織で、鼻筋を作る件で相談したものです、肋軟骨は骨化していても
移植出来るのでしょうか?あと出来たとして砕いた肋軟骨はL型を抜いた鼻先に入れれるのでしょうか?

[104633-res103286]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年05月02日(金)10:37

肋軟骨の移植は可能です。ただそのまま移植すると、招来多少変形や吸収というリスクがあります。砕いた軟骨を筋膜に包んで移植は可能と思います。私の個人的な意見としては耳軟骨を砕いて筋膜に包んで移植したほうが吸収が少ないように思っています。

[104632]

鼻貴族整形

投稿者:しん

投稿日:2025年05月01日(木)20:35

中学生3年生ですが鼻整形したいです。これのせいで正直不登校になりかけています。

[104632-res103285]

中学3年ではまだ少し待った方が良いでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2025年05月01日(木)21:22

まだ成長途上ですので、もう少し待ってからにしませんと変形するリスクがあります。もう少し自分に似合う形を探しましょう!

土井秀明@こまちくりにっく

[104626]

やり直しを儲けていないクリニックでのやり直しについて

投稿者:Nao

投稿日:2025年04月30日(水)20:18

5年くらい前に小鼻縮小をしました。
術直後から小鼻が思ったより大きく気になっていましたが、年齢も40代で腫れがあるのかもとずっと様子を見ていました。再手術もしたくないと思っていたので、諦め半分でいましたが、日々過ごして行く上でやっぱり気になり、どこが変なのかと思ったら大きさだけではなく、手術後に鼻の穴が前を前きゴリラのような形になりました。

それでもやり直しも嫌だと思ってずっと我慢して、今5年位経ちます。
施術したクリニックはやり直しについては設けていないと記載があり、やり直しも相談しにくかったのもあります。
又同じ医師に担当されても、更に悪化する可能性も考えたりで期間が経ってしまいましたが、やはりもう少し小さくするのと、前に向いた鼻をやり直してもらいたいです。

そのクリニックは院長が形成外科医なので、やり直しは出来たら院長にして貰いたいです。

クリニックによって対応は色々なのは承知の上ですが、このようなケースではやり直しとして再手術はして貰えそうでしょうか?

又やり直しで小さくは出来るかとは思いますが、前を向いた鼻の穴を治せるものでしょうか?

[104626-res103279]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年04月30日(水)21:26

修正をどのように扱うかという点についてはそれぞれのクリニックで方針が異なるかもしれません。これについては直接クリニックと話し合ってもらわないと何とも判断がつきません。またすでに5年近く経っているということになると、カルテや写真が廃棄されている可能性もあり、その点も気になります。担当医が形成外科医であるという点は、そうでない美容外科医よりはまだいいのかもしれませんが、鼻の手術が得意かどうかまではわかりません。形成外科医が全ての美容外科手術が得意かどうかはわかりません。問題になった鼻の穴はおそらく鼻尖形成が必要であるような気がします。小鼻縮小の修正だけでは
難しいように思いますが、、。もちろん診察をしないと確実な意見ではありませんが、、、。

[104612]

自家組織

投稿者:みう

投稿日:2025年04月28日(月)11:20

L型プロテーゼを抜いたあとI時に入替えにするのか、肋軟骨を碎いたもので鼻筋を作るのか迷っており、将来的の事を考えるとプロテーゼより、自家組織の方が安心ではあると思いますが、ネットでは吸収や変形が起きる事が多いらしく迷っております。鼻先も自家組織で整えるつもりです
それぞれメリットデメリットはわかっているつもりですが先生方の意見伺いたいです。何年経っても自家組織で綺麗な鼻筋の方もいますか?

[104612-res103266]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年04月28日(月)14:28

自家組織の長所は招来の感染が起きないことです。問題はどういう方法であってもある程度吸収が起きたり、希望された形とは異なるということがありうることです。プロテーゼのようにどの部分で高さが何ミリ、幅が何ミリ、なだらかな鼻筋で、、、というように形を決めてしまうことができないからです。実際にそういう形状で入れたとしても皮膚の収縮により予定より幅が広くなってしまったり、尖った形状が失われるということが起こることがあります。ただ、鼻先に耳軟骨を入れた時だけはあまり吸収や変形は起きません。特に鼻筋、眉間付近などは、真皮脂肪の移植や耳軟骨や肋軟膏を砕いて、これを筋膜に包んで移植するなどの方法がとられますが、これらの方法はあまり高さを出すと、後日幅が広くなったり、高さが失われるということが起こり得ると思います。

[104605]

小幅縮小で鼻の穴が前を向いた?

投稿者:ゆうこ

投稿日:2025年04月26日(土)17:31

前に小鼻縮小で内側切開をしたら鼻の穴が前に向いた感じで、形が不自然で悪くなりました。
今の状態は
①鼻の穴の下幅が広い。
②小鼻の穴の縁が高く下から見るとゴリラのような小鼻。
③小鼻よりも鼻の穴の大きさが大きい。
④鼻先が特に笑うと垂れ下がるし、普段も垂れている感じが気になる。
⑤笑うと鼻の穴が横長になる。

この5点が特に気になる点です。

そこで鼻尖形成軟骨移植をして、少し鼻先を下に向けると②が少し改善出来そうです。

①も鼻先が多分1.5ミリ位高くなると鼻の穴の形が変わって楕円形から丸に近くなり気にならなくなるかも。

③も鼻先を下に向ける事で前から見ると鼻の穴が目立たなくなり、小さくなる。
④鼻尖形成の時に鼻先の垂れた脂肪?を切り取って貰うと改善できる?

⑤は軟骨移植すると笑った時も横に広がらずに丸に近い感じで改善される。

鼻尖形成と軟骨移植で私の悩みはそれぞれ改善されそうと思っているのですが、素人判断と一応カウセリングに行って医師からのアドバイスとで、鼻先だけの整形で悩みは改善されるかなと思っているのですが、どうでしょうか?


それともう1つお聞きしたいのが、小鼻縮小の外側法では小鼻の横幅の広いところを切り取るかと思いますが、横幅ではなく、土手近く?の広がった小鼻の下から小鼻の横にかけてを切り取る事は出来ますか?
そしてそこを縫うと鼻の穴の縁は少しは下に向きませんか?
自分で下部分につま楊枝をあてて、切り取ったシュミセーションすると少し下に向くよね?と思うのですが、どうでしょうか?


カウセリングで1~10まで自分の考えや思いを伝えるのも難しく、先にここで相談させて頂きたいと思いました。

どうか私の悩みを解決する為の、ご回答をどうぞ宜しくお願い致します。

[104605-res103260]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年04月26日(土)23:15

実際の状態がわかりません。正確な回答のためには診察をするか、最低でもいろいろの角度で撮った写真を見ないとどこに問題があるのかよくわかりません。わかる範囲だけ回答します。まず鼻先を下に向けたいということですが、鼻先が垂れているのが気になると記載されていますので、矛盾していませんか?状態が悪化しないか心配です。また皮膚の伸展性によっては鼻先を下に向けようとして軟膏移植をすると、少しずつ皮膚による戻りの圧力がかかって、次第に鼻先が上を向いてしまうという可能性もあります。確実に鼻先を下に延長するためには鼻中隔延長がいるのかもしれません。この場合、鼻先はかなり硬くなり、動かなくなります。また鼻先の形を変えても、鼻の穴はそのままになるということもありうる問題です。診察をすればこの点は判断できます。また鼻先に垂れた脂肪はありません。軟骨の形か皮膚の厚みによるものです。これ以外のご質問は診察をするか、写真がないと回答できません。ご了承ください。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン