最新の投稿
[104400]
小鼻縮小ボトックスについて
[104400-res103055]
少し下までボトックスが効いたのでしょうか
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年03月15日(土)19:24
ボトックスの効きすぎは3ヶ月程度で緩んで半年ぐらいはかかって落ちてきます。
1年ぐらいは様子を見るつもりでいてください。
土井秀明@こまちくりにっく
[104396]
手術後の修正等の伝え方について
約1週間前に小鼻縮小手術をしましたが、鼻をつまんだような感じで、不自然で、鼻の穴が余計に目立つ感じです。
症例写真を見ても、手術後と1か月後で形自体が大きく変化はしていないので、この先時間がたっても、形は大きくは変わらないと思います。もう腫れは殆どないので。
家族に見てもらっても、不自然な形で、手術前の方がbetterだったと意見が一致していて、おそらく手術をした先生でもわかると思います。
今回の結果は残念ですが、担当してくれた医師は縫合はとても上手で痛みもなかったですし、上手いと言われている医師なので、修正は、その同じ医師にしてもらいたいと思っています。修正料金を別に支払っても、修正をしてもらわないと、今の状態は辛いです。
3日後に抜糸なのですが、予定では抜糸で終了ですが、抜糸のときに、感想と修正のお願いを丁寧にお伝えすべきでしょうか。
それとも、一旦帰宅し、1周後くらいに、相談の予約を取って、感想と修正のお願いをする方がいいのでしょうか。
きちんと修正をしてもらうには(料金を払ってもいいので)、どのように伝えればいいでしょうか。
[104396-res103051]
素直に説明すれば
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年03月15日(土)19:03
抜糸の時にここが問題で有ると率直に説明して感情的にならずに説明すれば良いと思います。また修正は半年先ですので焦らずゆっくりと構えて話をされると良いでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
[104394]
承知いたしました。
土井先生ご回答ありがとうございます。
承知いたしました。
それでは、どのように探せばいいのでしょうか?
[104394-res103050]
個人で開業されている先生
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年03月15日(土)18:58
個人で開業されている先生の診察を受けてご相談なさると情報が得られると思います。
JSAPSの専門医や形成外科の専門医資格は有るに越した事はありません。
土井秀明@こまちくりにっく
[104391]
鼻修正の得意な先生は
土井先生ご回答ありがとうございました。
瘢痕化が進んでるのですね。
私のような難しい鼻の修正手術を得意としている先生はいらっしゃいませんか?
鼻修正の得意な先生を教えていただけると幸いです。
[104391-res103046]
このオンライン相談室ではご紹介は禁止事項です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年03月13日(木)20:46
ガイドラインに書かれていますが、医師、クリニック、弁護士の紹介は行っておりません。ご了承ください。
土井秀明@こまちくりにっく
[104376]
鼻尖形成の修正について
10年ほど前に鼻尖形成をしましたが、
左右差ができてしまいました。
その後膨らんでる側をケナコルト注射や電気メスで削る等の施術を現在までに5回以上はしております。
それでもなかなか左右差がなくならず、
修正手術をするしかないのかなと思いはじめました。
質問ですが、私のようにケナコルトや電気メスでいじった場合は、修正は難しくなるでしょうか?
変形のリスクもありますか?
最初の手術については、中の組織を取ったのみで、移植はしておりません。
[104376-res103030]
瘢痕化と感染が問題です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年03月11日(火)18:12
ケナコルトを長期にわたって使用しますと感染を起こしやすくなります。
また削るたびに瘢痕化が進みますので、手術が難しくなっていきます。
土井秀明@こまちくりにっく
[104375]
鼻整形
こちらでも、身近でも鼻整形後の感染がとても多いですが。一度カウンセリングに行ったクリニックでは感染率数パーセントと言ってました。実際もっと多いと思います。特に鼻中隔延長で感染が多いと思いますが安全な手術なのでしょうか。
[104375-res103029]
感染は
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年03月11日(火)07:59
鼻の中はバイ菌の巣と言っても良いでしょう。そこで手術をするのですから感染率が低いとは思えません。どの程度の感染を治療が必要な感染と捉えるかによります。
一般的に手術時間が長い場合、人工物を使う場合に感染は強くなります。
鼻中隔延長は広い範囲で手術をしますので感染は多い方だと思います。
土井秀明@こまちくりにっく
[104373]
小鼻縮小について
小鼻縮小の内側法についてです。
鼻の基底部の幅は基本的に変わらず、鼻の穴が小さくなるイメージでしょうか。それとも、鼻の基底部の幅も狭くなるのでしょうか。
鼻の基底部が狭くなるときに、医師のセンスによるのかもしれませんが、トンネルの形みたいというか、鼻をつまんだみたいな形になることが心配です。
[104373-res103025]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年03月10日(月)16:39
これはもう医師の技術によってかなり差がある話になると思います。鼻の穴については小さくなることも、変化がないこともありうると思います。基底部についても幅が狭くなることもならないこともあると思います。鼻をつまんだような形に変形するというトラブルもあるかもしれません。内側法だから必ずどういう結果になるというものでもありません。もとの鼻の形によっては内側法が適していないということもあります。
[104372]
耳介軟骨移植後の経過
6年ほど前に韓国で耳介軟骨を鼻先に移植しました。
ストラット法?みたいで割と鼻先はしっかりしています。
最近になって、鼻先を触ると軟骨の角が触れるようになってきました。
そこで質問です。
このまま放置しておいて皮膚が薄くなりすぎて突き破ることはありますか?
軟骨の輪郭が整形したとわかるレベルでくっきり出る事はありますか?
時々その角の部分が痛むんですが、放置しておいてもいいですか?
整形してから鼻の中の構造が変わったというか、鼻翼軟骨のようなものがせり出してきたような感じで何かがあります。鼻の軟骨が変形して鼻の穴の中で軟骨が露出する可能性はあり得ますか?
子供に頭突きされることがあります。やはり定着していても強い衝撃があれば軟骨が曲がったり飛び出したりしますか?
多いですがわかる範囲でいいので教えていただきたいです。よろしくお願いします。
[104372-res103026]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年03月10日(月)16:46
軟骨が皮膚を突き破るということは通常起きません。ただし頭突きなどによる傷があればこういうトラブルもあるかもしれません。軟骨の形がもっと浮き出てくるということはありうると思います。痛みについては放置していいかどうかは診察をしないと判断できません。軟骨が粘膜側に露出するということはあるかもしれません。さらに曲がったりすることがあるかもしれません。
[104368]
鼻翼縮小とエラボトックス
大変恐縮ですが、専門の先生方に是非お尋ねさせて頂きたく、ご連絡させて頂きました。
お手数をお掛けしてしまいまして、誠に申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
近いうちに鼻翼縮小の手術(局所麻酔)とエラボトックス注射を受ける事を考えております。
鼻翼縮小の手術は、東京の美容外科クリニックで受けるつもりですが、エラボトックスは自分の住んでいる地元の美容外科クリニックで数回受けるつもりでいるため、鼻翼縮小とエラボトックスは同時に受ける事は考えておりません。
私としては、出来れば、先に鼻翼縮小を受けて、後日にエラボトックスを受けたいと思っております。
お尋ねさせて頂きたいのですが、
鼻翼縮小の手術の後、最短だとどのくらいの期間経てば、エラボトックスを受けて大丈夫でしょうか?
鼻翼縮小の手術方法としては、鼻の穴の内側から外側の途中にかけて切開するというやり方です。
鼻翼縮小の術後検診は、術後7日後(抜糸)の1度だけです。
[104368-res103018]
気になさる事はないでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年03月09日(日)13:07
鼻翼縮小とエラボトックスは場所も異なりますし、影響があるとは思えません。
担当医に伺う事が必要です。
いつでも構わないとは思いますが、担当医が手術をしないと言う可能性もありますので。
土井秀明@こまちくりにっく
[104357]
小鼻縮小外側法について
某大手クリニックに鼻の存在感と広がりが気になって相談に行きました。
当初は切らない小鼻縮小を考えていましたが、後戻りを考えて切ることに。カウンセラーから瞼のクマも指摘されたのでクマ取りも一緒にすることに。当日割で今から施術しましょうとのこと。
院長がやってきて少しお話しました。鼻尖形成と小鼻は内側法をすすめられましたが、その後カウンセラーと再度話した結果鼻の広がりが機になるので外側を切りましょう、と。
施術前にどのくらい切ってどんな感じにするか院長ともう一度話しましょうとのことでした。
そのまますぐ施術室に移動し笑気麻酔をかけられました。
院長がやってきて先にまぶたのクマ取りから始まりました。そのままあれよあれよと鼻に麻酔わかけられ鼻尖形成をし、小鼻切りますねーと言われ小鼻を切られ縫われました。
施術の間院長は何度も部屋を出たり入ったり忙しそうでした。
色んな患者さんを一気に診ているのだろうか、、と不安に。
施術が終わり切り取った小鼻の一部を見せられましたが時すでに遅し。
家に帰って一気に絶望を感じ始めました。
ダウンタイムが終わり満足のいかない結果となった場合、再度施術はしてもらえるのでしょうか。
[104357-res103011]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年03月06日(木)22:56
カウンセラーという無資格の人が治療方針を決めたということですか?それなら違法ですよね。その程度のクリニックで手術を受けてしまわれたということのようなので、まず話し合いが必要かと思います。ただ、こういうクリニックの場合、トラブルやクレームにはかなり慣れておられる可能性もあります。手強いと思いますということです。納得できない場合は弁護士さんに依頼された方が安全かと思いますが、、。
小鼻縮小ボトックスで、上唇が上がらず不自然な笑顔になっています。
このようなことはありますか。
また、何時頃、元に戻ってくるでしょうか。