オンライン公開相談室

アザ・シミに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[81089]

IPL治療について

投稿者:エム

投稿日:2023年07月26日(水)10:40

7/21にフォトフェイシャル、ドライアイ治療でIPLの施術を眼科で受けました。この施術は今回で計3回目になります。フォトフェイシャルは1回目は初回料金、2回目から5回で121000円の回数券を購入しました。(領収書はもらったがクーリングオフに関する書類は無し)
ドライアイの治療は院長診察後、都度払い。

院長の問診後、看護師?施術者に施術してもらいました。1~2回目は普通より2段階下で施術をしていたそうで「今回は通常の強さでやりますね」と言われました。1~2回目とは違い顔が2~3時間くらい赤くなりヒリヒリしてましたが落ち着きました。
その後、実感はなかったんですが右下瞼が痙攣していました。
7/22 眼科に電話をし状況を施術者に話したら「疲れなんじゃないか、今までこんなことは無い。痙攣が治まらなかったら、院長がいる火曜日から金曜日の午前中に診察しに来てください」と言われました。

7/26現在痙攣は続いています。
今、診察に来ましたが、不安で仕方ありません。
セカンドオピニオンや契約について相談したいです。

[81089-res91814]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年08月17日(木)22:00

実際の状態を拝見して判断する必要があります。診察が必要なので、この協会の適正認定をとっているお近くのクリニックを受診して意見を聞いてみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[81087]

ADM治療後の対処法について

投稿者:しょこ

投稿日:2023年07月26日(水)00:45

重ねて申し訳ありません。。

とりあえずハイドロコロイドを剥がして(幸いカサブタは全然取れませんでした…)マイクロボアテープの下に処方されたプロペト(軟膏)を塗ってみたのですが、ぺたぺたで剥がれてしまいます…。
これで正解なのかも併せて教えて頂けましたら幸いです…。
本当に何度も申し訳ありません︎…。

[81087-res91545]

痂皮のサイズだけ軟膏を塗ります

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2023年07月26日(水)07:05

痂皮のサイズだけ薄くごく少量の軟膏を塗ります。大きく多く塗ってはいけません。周りのテープは広めにしてください。
できないのであれば、指導されたガーゼ処置を行ってください。
もう痂皮が取れる頃だと思いますが。

土井秀明@こまちくりにっく

[81086]

ADMの治療後の対処法について

投稿者:しょこ

投稿日:2023年07月26日(水)00:23

ありがとうございます…。
マツキヨPVブランドに顔に貼るタイプのハイドロコロイドのパッチを購入しましたが、何も塗らずに貼ると書かれていたため何も塗らずに貼ってしまっていました…。
何も塗らずに貼って、湿潤療法で治癒させていくのかと思っていました…。

ハイドロコロイドでも同じように軟膏を塗るんですね…。今から剥がしても大丈夫でしょうか…。

[81086-res91544]

ハイドロコロイドでも同じです

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2023年07月26日(水)07:04

レーザーの後は、それほど浸出液が出ませんので思ったよりも乾燥してしまいます。それを防止するのが軟膏です。
ですからワセリンを塗ると説明しています。

次に続きます。

土井秀明@こまちくりにっく

[81036]

ADM治療後の対処法について

投稿者:しょこ

投稿日:2023年07月23日(日)17:14

回答ありがとうございます!

コロイドゲルのものをとりあえず買おうと思うのですが、貼る際の対処法として、ゲルタイプのシートを使う場合はシートを貼る前の軟膏塗布は必要でしょうか?
それともキズパワーパッドの様なものなので軟膏等々は塗らない方がいいのでしょうか?

またご教示頂いた『ワセリンを塗った後にテープ』についてですが、この場合のテープというのはどういったものでしょうか、、、?
前述したハイドロゲルとは別の、なにかマイクロボアテープの様なものでしょうか?

重ねて教えて頂けますと幸いです…!

[81036-res91528]

回答です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2023年07月23日(日)19:00

テープの前にワセリンというのはレーザーで痂皮ができた場所にテープがくっついて痂皮を剥がさないようにするためです。どのようなテープを使う前でも同じことです。マイクロポアでもハイドロコロイドでも同じです。
ハイドロコロイドというのは傷から出る浸出液を吸ってゲルになります。水分を吸うまでは肌にくっつこますのでワセリンで傷の部分だけくっつかないようにします。キズパワーパッドというのは、ハイドロコロイドで出来た創傷被覆剤の商品名です。
お分かりになりましたか?

土井秀明@こまちくりにっく

[81024]

ADM治療後の対処法について

投稿者:しょこ

投稿日:2023年07月23日(日)03:06

3日前にADM治療を受けてきました。レーザーです。

その病院では術後3~5日はリンデロン塗布+ガーゼで覆い、以降はリンデロンをプロペトに変え同様に保護してくださいと言われそのようにしていますが、照射範囲が両目の下〜鼻筋にかけてだったため、軟膏塗布のあとガーゼをテープで止めて貼っているのですが見た目が大袈裟すぎてかなり恥ずかしいです…。

まるで鼻整形をした後のようになっており、このままメイクが出来ない事も人前に出る仕事であるため支障が出ており、ネットで他の病院を調べたところかなりの数の皮膚科が被覆材にテープを使用していることを知り、可能であればテープやシールタイプのものに変えたいのですがその病院では『かさぶたごと剥がれる可能性があるため推奨しない』との事で販売自体していないようでした。
この場合どうすれば良いのでしょうか…。

他院でシート?テープ系の被覆材だけ購入する事は可能なのでしょうか。

また或いはネットで購入出来そうであれば購入したいと考えているのですが、そのようにした場合の処置もわからず、また自己判断でかえってシミを濃くしてしまっては本末転倒なので悩んでいます。

何か適切な方法があればご教示頂きたいです。

[81024-res91514]

担当医の指示が優先ですが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2023年07月23日(日)08:04

最近は軟膏+ガーゼというのは少数派となっていると思います。4日を過ぎると痂皮が浮いてきますので、創傷被覆剤に痂皮がくっついて剥がれる場合があります。早めに剥がれると炎症後の色素沈着で茶色になる場合があります。担当医の指示が優先されますが、自己責任で市販のはドロコロイドゲル(いわゆるキズパワーパッドの薄いタイプ)をドラッグストアで購入して貼る方もおられます。
痂皮を長く残すのであれば、痂皮部分にしっかりとワセリンを塗ってからテープを貼ると痂皮がテープにくっつかないので1週間ほど剥がれないようにしてから直接貼ると茶色が出にくくなります。

土井秀明@こまちくりにっく

[80523]

Qスイッチルビーレーザー

投稿者:m

投稿日:2023年06月13日(火)20:41

4日前に目元(生え際よりの目元、頬骨の上の部分から瞼部分)Qスイッチルビーレーザーをしました。
保険適用の外傷性色素沈着です。
処置してもらった皮膚科からは、
3日間はかぶれ防止の軟膏→4日目から7日目まではワセリン
を処方してもらいました。
調べていると、
・軟膏にテープ派の先生
・ハイドロコロイドテープ派の先生
がいることを他皮膚科のHPで見ました。
今は4日目になっているのでワセリンのみ塗ってガーゼにテープで過ごしています。照射部位はあざみたいな色になっていて、薄い瘡蓋なのかは判断できませんが、なにか炎症を起こしている様子はありません。
もし、市販のキズパワーパッドでも代用可能であればそうしたいです。
市販のキズパワーパッドは粘着性が強いためかぶれやすいという記事も見ましたが、ワセリンのみ塗っている今もかぶれる可能性はあるのかな?と思いました。
また、ワセリンはガーゼ側と皮膚側にたっぷりと、テープなしでも固定されるくらい塗っていますが、目元なので瞬きや表情の変化によって皮膚が動くので刺激になってないかな?とも心配になりました。
日中化粧をするときだけキズパワーパッド、夜寝る時はワセリンにガーゼではダメでしょうか?
自分で作るものは大きくなりがちで目立つ、普通の絆創膏も考えたのですが保護部分のガーゼ?が固く浮いてしまいます。
お医者様方、よろしくお願いいたします。

[80523-res91053]

他にもありますね

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2023年06月14日(水)09:00

他にもうひとつ、何も貼らないという指導をする先生もおられます。
レーザーでできるカサブタというものは、擦り傷の時にできるカサブタとは違って、どちらかと言うと日焼けの薄皮のようなものです。
4-7日でめくれてきます。
4日目ですと乾燥肌の方はカサブタが固着して剥がれにくくなりますので、ワセリンなどの軟膏が良い時期です。ハイドロコロイド(キズパワーパッド)の場合に気を付けて頂きたいのは、交換をできればしないことです。交換するとカサブタを早く剥がしてしまい、ピンク色の期間が長くなり、その後に色素沈着に繋がる場合があります。
触らないのであれば、ワセリンを薄く塗って何も貼らないという方法をお勧めしています。
担当医に聞くことが一番です。

土井秀明@こまちくりにっく

[80466]

Lisk of the operation

投稿者:Evelyn

投稿日:2023年06月08日(木)10:31

アザを取り除くのは普段何科ですか。
シミは同じ科ですか。
瘢痕はありますが、アザをとったら瘢痕になってしまう可能性は高いですか。

[80466-res90996]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年06月08日(木)12:03

切除は形成外科か美容外科でいいと思います。シミも同じ科でできるはずです。あざを切除すれば、キズは残ります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[80324]

ハイドロキノンの保管について

投稿者:ファンケル

投稿日:2023年05月22日(月)23:53

レーザーでシミ取りをして瘡蓋がはがれ、現在、病院処方の「4%ハイドロキノン親水軟膏」を照射部分に塗っている最中です。

5泊6日の旅行に行くことになったのですが、冷蔵保存であるハイドロキノン軟膏を旅行に持っていくことに悩んでおります。
宿泊先に着けば冷蔵保存は可能ですが、移動の道中は冷蔵保存が難しいので悩んでいます。

冷蔵保存が無理ならば持って行かない方が良いでしょうか?
また、旅行に持って行くのを諦めたとして、6日間ほどハイドロキノンを塗るのをやめて支障はないでしょうか?
色素沈着防止のために塗っているので6日間塗らないと色素沈着が進んでしまうのではないかと心配です。。

お忙しいところ申し訳ありませんが、返答下さると嬉しいです。

[80324-res90864]

移動時間は長いのでしょうか?

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2023年05月23日(火)09:03

数時間であれば保冷剤で冷やしてペットボトルを入れる袋で持って行けます。持っていくのと中止するので悩むのであれば中止することをお勧めします。クリーム全体が痛むと困りますので。
通常は酸化で変性しますので冷やすのはあまり関係ありませんが。

土井秀明@こまちクリニック

[80316]

[80306]の件

投稿者:SSJ

投稿日:2023年05月22日(月)08:59

ご回答ありがとうございます。

トランシーノ?については理解しました。

他にも不信な対応が多々あります。
報告できるところがあれば教えていただけますでしょうか。

[80316-res90854]

回答です

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2023年05月22日(月)09:03

ネットであれば「美容医療目安箱」があります。
役所であれば管轄する「保健所」か「厚生局」になるでしょう。各都道府県でも窓口を作っています。広告の場合は「美容医療ネットパトロール」です。

土井秀明@こまちクリニック

[80306]

[80293]の件

投稿者:SSJ

投稿日:2023年05月20日(土)17:18

ご回答ありがとうございます。

トランシーノ?について、大丈夫とは言えないことを指示する先生について、どこか報告するところはあるのでしょうか。

他にも不信に思う事があり、消費者センターに相談をしましたが、消費者センターは記録に残す事しかできず、指導などはできないと言われ、こちらの日本美容医療協会について教えて頂きました。

クリニック名や先生の名前も含めて、具体的な内容を報告できるところがあれば教えて下さい。

[80306-res90845]

医師の裁量権の範囲だと思われます

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2023年05月21日(日)11:04

医師の裁量権というものがあります。
今回の場合は、トランシーノを製造販売している会社は、治験の結果を元に添付文書を作って制限をしていますが、担当医はトラネキサム酸の使用経験や論文からここまでであれば大丈夫というエビデンスを元にした制限の逸脱を支持しています。これは医師の裁量権と言われる医師の判断の範囲であると考えられます。違法行為ではありません。レーザーを個人輸入をして使用するような行為と同じです。
報告しても受けて頂けない可能性が高いと思います。

土井秀明@こまちくりにっく

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン