最新の投稿
[26940]
お返事ありがとうございます(m*_ _)m
[26927]
お返事ありがとうございます(m*_ _)m
ビタミン剤は、シナールとハイボンとピドキサールの薬も服用しています(m*_ _)m トラネキサム酸のほうは1年過ぎまで服用していたのですが効果はそれほどなくて気分が悪くなったりしてたので自分としては服用したくないのですが(>_<)
一応、グルタチオンとビタミンで様子を見ていくしかないですかね。。 酸素カプセルというのは知らないのですが、かんぱんに効果あるんですか?
[26927-res33418]
肝斑に効果があるかどうかは?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2011年03月03日(木)11:01
回答にも「?」を付けましたが、効果があるかどうかはわかりません。ただ、昔の治療法でそう言った方法があり細胞に酸素を取り込んで活性化してグルタチオンで悪影響を除去して若返りを図るという方法があったので、参考までに書き込んだだけです。医学的な根拠は無いでしょう。
まずは今の内服で3ヶ月の変化を見て下さい。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26915]
お返事ありがとうございます。
病院のほうで、グルタチオン錠を処方してもらいました。ですが、効果のほうは期待できないと言われたのですが。。。あまり効果ないのでしょうか?(m*_ _)m
薬を処方してくれる先生に薬の飲みあわせを聞いたら大丈夫とのことでした。
[26915-res33407]
単独よりは
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年03月02日(水)15:00
昔は高圧酸素療法と一緒に使われていたそうです。酸素カプセルと一緒に使われると良いのでしょうかね?基本であるビタミンCやトラネキサム酸と一緒に使われることをお勧めします。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26885]
返信ありがとうございます。
トラネキサム酸のほうは、処方してもらい1年くらい服用していたのですが、効果はなかったので中止して今に至ります。
グルタチオン錠は、ピルと併用しても大丈夫ですか?
[26885-res33353]
問題ないでしょう
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年02月27日(日)16:04
念のため、ピルを処方している婦人科医の了解を得て下さい。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26878]
レーザ後の治癒力
土井先生ありがとうございます。大変よくわかりました。
お忙しい中、何度も質問すみません。
状態に応じてある程度の期間をおきながらレーザーをあてて回復を待ち次第にきれいな肌になって行くというイメージができてきました。しかし・・・それが長期的になってしまった場合、何度もレーザーを繰り返していくうちに肌の再生回数には早く限界が来るのでしょうか?
それと、7ヵ月前に 太ももの内側にヤカンのフチがあたり火傷をしました。ちょっと赤くなる程度でしたのでワセリンを塗っていました。今でも薄く痕が残っています。この火傷とQスイッチルビーレーザーを同じように考えるのは違うかもしれませんが、私は火傷が治りにくいタイプなのでしょうか?日焼けしない部分でもこんななら顔はもっと治りにくいのでは??とレーザー治療を躊躇してしまいます。私は色は白い方です。
[26878-res33332]
肌の再生回数?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2011年02月26日(土)11:01
肌細胞の再生回数とおっしゃるのはテロメア理論でしょうか?染色体にテロメアという部分があり分裂を繰り返すたびに短くなって、いずれ寿命に達するというものですね。もう一つ知っておかなければならないのは幹細胞という言葉です。この幹細胞と言うのは未分化細胞とも言われ、色々なものになる能力を持った特殊な細胞であり、テロメアも普通の細胞よりはるかに長いと言われています。幹細胞には細胞分裂による回数制限が無いと思っていただいても良いでしょう。肌の再生は幹細胞の分裂ですので、制限が有りません。ご心配なさるようなことはありません。
ヤケドの跡は1年ぐらいかかることもありますし、元のヤケドの深さなども関係しますので、レーザーの結果の評価とは別に考える必要が有るでしょう。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26871]
肝斑についてなのですが。
現在28歳なのですが、25歳くらいから両頬に肝斑が目立つようになり気になっています。数年前から二キビ治療などでビタミン剤を服用していて、肝斑が気になりだしてからトランサミン錠を1年くらい服用してたのですが良くならないで中止しました。
あと、去年くらいから生理不順と二キビ治療のためにピル(ヤーズという種類)を服用しています。
検索してみると、グルタチオン錠というのが効果あるみたいなのですがどうなのでしょうか?(m*_ _)mよろしくお願い致します。
[26871-res33335]
そうですね
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2011年02月26日(土)11:02
ピルは肝斑を悪化させると言われています。処方している先生に相談なさってみて下さい。グルタチオンは活性酸素を除去する効果がありますので、効果は期待できます。同様の意味合いでトラネキサム酸と合わせてビタミンCやEを使います。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26855]
レーザーの効果について教えてください
先生方、お忙しい中、丁寧なご回答ありがとうございます。ADMにQスイッチルビーレザーでをあてるのは、今は茶色いくらいなのですが もっと濃く黒くなってからの方が反応して、レーザー効果は上がるのでしょうか
[26855-res33316]
早い方が良いでしょう
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年02月24日(木)21:00
濃くなると発生する熱量が大きくなりますので、周囲組織への熱影響が大きくなるリスクが有るでしょう。マッチを擦ってヤケドした場合とたいまつでヤケドした場合は接触時間が同じであれば大きな火の方がひどいヤケドになりますね。
早い方が良いと思いますよ。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26787]
レーザー治療のあと
先生方、大変お忙しい中、ご回答ありがとうございます。顔のシミを、ADMと診断されました。Qスイッチルビーレーザーで治療して半年後くらいに2回目、3回目?の照射をすることによってよくなるだろうとのことなのですが、一回目の照射後、絆創膏を一週間くらい貼って、剥がした後の半年間はどんな状態なのでしょうか?いったんは薄くなり次第に元のシミ位あるいはそれ以上に濃くなるということでしょうか?またADMは、治療しないと、濃いくなったり広がったりしますか?たくさん質問すみません、担当の先生にお聞きする時間がありませんでした。
[26787-res33220]
ルビーレーザーですね
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年02月19日(土)19:03
レーザーを当てると日焼けの跡のようなちょっと黒っぽい薄皮ができます。1週間足らずでこれが剥がれます。その後はピンク色となって1週間ぐらいで少し茶色が出てきます。1ヶ月ぐらいは茶色は濃くなりますが数ヶ月で改善してきます。1回目は青色の要素が茶色に変わりますので、当てる前より濃くなったように見える方も居られます。治療しなかった場合は、ある程度広がって停まっているように思います。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26773]
扁平母斑
以前、扁平母班と診断されてハイドロキノンで治癒していましたが、赤味をおびてきたので別の病院へ受診したところ顔面毛包性紅斑黒皮症の疑いもあるとのことでした。ハイドロキノンによる炎症をおさえるためにロコイドクリームを処方されました。ハイドロキノンも当分やめるように言われました。片側の耳の前のもみあげから頬にかけて、丘疹がでていますが全体的に丘疹と一緒に皮膚も茶色をおびています。二つの病気は、医師の見解によっては間違えやすいのでしょうか。今後、どのような治療したらよいのか迷っています。よろしくご回答をお願いします。
[26773-res33193]
間違える可能性は低いと思いますが・・・
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年02月18日(金)07:01
ハイドロキノンによる二次的変化で病態が変化した可能性はあるでしょうが扁平母斑と顔面毛包性紅斑黒皮症を間違える可能性は低いと思われます。後者は左右対称性に出る場合がほとんどです。
いずれにしても皮膚疾患は診察(視診)をしていないと判断はできませんので、今のどちらの先生の判断も我々より上であることは間違いないでしょう。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26745]
レーザーの副作用はありますか?
私は軽いアトピー性皮膚炎なんですが、毛細血管が浮き出た箇所にレーザーを当ててもアトピーは悪化しませんか?
また、レーザー後のやけどの炎症は何ヶ月〜何ヶ月ほど続きますか?
アトピーだと長引くのでしょうか・・・
[26745-res33166]
保湿はしっかりと
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2011年02月15日(火)10:00
炎症は1−2週間程度で落ち着きますが、アトピーが有りますと多少は伸びることも考えておかれると良いでしょう。
色素沈着のリスクは普通肌より高くなる可能性があります。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
分かりました。様子みてみることにします^^ありがとうございます。 グルタチオンの薬は、長期服用しても大丈夫ですか?