最新の投稿
[26744]
赤あざレーザー後の経過について
[26744-res33165]
回答です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2011年02月15日(火)09:05
ある程度の確率で起こる現象と考えて下さい。絶対に起こらないとは言い切れませんが、誰もが起こらないように注意はしています。
設定や機械の調子でも起こり得ます。当て方はそれほど関係しません。
診察をしていませんので戻るかどうかの判断は難しいところです。担当医の判断と場合によっては別の医師の診察の上での意見(セカンド・オピニオン)を得られることが必要でしょう。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26737]
細胞分裂
37歳です。フラクショナル.パールを受けたいと思っているのですが、知人から気になることを言われました。
「人間の細胞は、細胞分裂する回数があらかじめ決まっているのだから、早いうちから彼是とやりすぎると、のちのち大変なことになる」
確かに年を取ると、ダメージの回復力が落ちてくるとは思いますが、30代のうちからアンチエイジングをやってしまうと、その老化のスピードが早まる危険があるのでしょうか?
トレチノイン等の塗るものが肌に合わないので、レザーや光で処理するしか方法がないので、そうなると道がないです。
老化してからまとめて処理するよりも、きれいな状態をキープするように狙い撃ちをして除去したいと考えてしまいます。
[26737-res33162]
どんちゃんさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年02月14日(月)15:01
何事にも限度と云うのがあります。
アンチエイジングも闇雲にやるのではなく、主治医の指導のもとに適切な治療と云うのが原則でしょう。
その為にはアンチエイジングを手がける医者も勉強しなければなりませんし、アンチエイジングなど関連学会も沢山の勉強会を開催しておるのです。
フラクショナル等も適応があり、ニキビ跡などやや病的な方にやると良いのであって、正常なお肌に施すのはやめておかれたらと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.
[26723]
シミ取りの後
ご回答ありがとうございます。ハイドロキノン、トレチノインで治療した場合、塗布治療中は日焼け止めの使用、紫外線防止に細心の注意が必要なようですが、治療後ある程度の期間は同じようにするとして、その後は通常の日焼け止めをしていれば大丈夫なのでしょうか?
また、治療箇所がダメージを受けやすくなるようですが、それはどのぐらいの期間ですか?永久的にですか?その部分のシミがかえって濃くなることはありますか?
[26723-res33123]
普通通りで良いでしょう
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年02月13日(日)19:02
日焼け対策は普通通りで良いでしょう。SPFが20-40、PAが++-+++程度が目安です。1ヶ月程度はダメージが続きますのでしっかりと保湿をなさって下さい。指示通りになされば濃くなると言うことはあまり経験しません。
先のご質問に回答された先生も回答して頂けると思います。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26723-res33153]
ふゆさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年02月14日(月)14:04
トレチノインがどれだけ皮膚にダメージを与えたかによりますが、その状態、つまり、かぶれなどはしっかり主治医に確認してもらったり、場合によっては他の治療(抗生物質軟膏など)を併用する事もあります。
その後、6ヶ月は太陽などご注意あってしかるべきです。
ハイドロキノンはかぶれなければ長期でしょう。
シミはどのような治療でも再発しやすいと思っていた方が無難です。
無難と云う意味は今の所、治療には限界があると云う意味です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26713]
再生力
Vビームレーザーで正常な血管は1回1センチあてると何本くらい破壊されるのでしょうか?
照射後3ヶ月で、破壊された血管はすべて再生されますか?
それとも、30本壊されたとしたら、20本再生とかそんな程度でしょうか?
ちなみに年齢は30歳です
年齢によって再生力は違いますか。
[26713-res33102]
本数はわかりませんが
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2011年02月12日(土)10:04
本数レベルと言っても血管はすべてつながっていますから元々は1本ですね。さらに言えば太さも様々です。たまたまやっつけたい血管と同じ太さですぐ近くにある血管は潰れる程度と考えて下さい。正常な血管であれば、ほぼ100%に近く再生されるでしょう。それ出なければ血流が不足しますから。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26713-res33148]
有理さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年02月14日(月)14:04
理論(理屈)と現実を分けてお考えになった方が、この場合は良いと思います。
元来、赤あざ治療は青あざや黒あざなどよりレーザーでの治療は難しい面があります。
相手がメラニンではなく、血管だからです。
血管は心臓と繋がっており、拍動数や強さ、血圧の上下、血流の強さや血管の走行層や太さ、動脈血や静脈血、場合によってはリンパ液とも繋がっていたり病的な場合もあります。
臨床的にはそれ等を全てレーザーでコントロールしながら治療出来る訳ではありません。
異常と思われる部位をターゲットにして、限界迄レーザーで焼いてみると云う事になります。
普通の方の血行阻害はそれほど難しく、再先力は当然年令によって違うとは云え、そこ迄深くお考えにならないでも良いと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26701]
ダイレーザー
土井先生、ご回答ありがとうございました。息子が受けたレーザーは、Vビームなどの新しいものではなく、ずっと以前より保険適応のダイレーザーといと聞いています。それ以上の種類は分からないのですが…。レーザーの種類により結果に違いがあるとのご回答ですが、どのような違いがあるのでしょうか? レーザーを受けた後で、最近保険適応になったVビームの方が効果が高いと知り、次回はそちらの照射を検討しているのですが、副作用(今回の色素脱失を含めた安全面)にも違いがあるのでしょうか?
また、今回照射した瞼の部分ですが、一部眉毛にかかりその部分の眉毛がはげてしまっているのですが、なくなった毛は今後生えてくるのでしょうか?
[26701-res33086]
回答です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2011年02月10日(木)12:00
古いタイプのレーザーはパルス幅と言われるレーザーが光る時間を変えることができません。これに対してVビームはパルス幅を何種類かの中から選択することができるようになっています。パルス幅が変わるとどうなるかを説明すると本が1冊できますので、簡単にご説明するとパルス幅が短いと言うのは強火でステーキを焼くと思って下さい。小さな肉であれば中まで火が通りますが大きな肉では表面が焦げるだけです。弱火でじっくりと加熱すると表面を焦がさずに深くまで火が通ります。Vビームはこちらのタイプです。強火ですと異常血管がはじけますので、内出血色(紫斑)が出ることとなります。古いダイレーザーでも治療は出来ますが、効きにくい方が居られて、その場合はVビームの違うパルス幅で対応すると効果が出ることとなります。無理に強いパワーで当てる必要がないので色素脱失のリスクも多少なりとも下がります。眉はたいてい生えてきますので、まずはゆっくりと見て下さい。全く生えないようであれば、脱毛レーザーが要らなくなってしまいます。それなら設備投資が少なくて済むのですが・・・
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26694]
ダイレーザー
5カ月の息子ですが、出生児よりおでこと瞼に赤あざがあり、3週間前に初めてダイレーザーで治療しました。
赤あざのほうは治療前より薄くはなったのですが、レーザー照射部分が、通常の肌より少し白っぽくなっている感じがします。(普段はそんなに分からないけれど、泣いて顔が真っ赤になった時に、その部分は真っ赤にならないので、気づく程度)
レーザーを受けた病院では、白っぽくなるのは、破壊された血管の影響なので普通にある一時的なもの、新しい血管が作られれば元に戻っていくとのことですが、一度破壊された正常な血管は本当に元に戻るのでしょうか? また、戻るとすればどのくらいの期間で周囲と同じ肌色になるのでしょうか?
[26694-res33084]
まだ待つ時期でしょう
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年02月10日(木)07:01
ダイレーザーにも種類があり、それによっても結果に違いがあります。
異常血管だけではなく正常な血管の一部もレーザーで潰れているのは間違いありません。ただ、動物にはある程度の再生力が備わっていますので、必要な血管であれば再生が行なわれていきますので、数ヶ月かかって再生が期待できます。そのために繰り返し当てる場合は3ヶ月以上の間隔が必要となります。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26682]
扁平母班
小学三年の娘のほほ半分に突然茶色いあざができました。れーざーでどのくらい消えるのでしょうか。痛みはともないますか。ハイドロキノンで消える例もありますか。女の子なので心配です。
[26682-res33060]
まずは診察を
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2011年02月08日(火)12:05
扁平母斑は保健医療機関でルビーレーザーを使う場合は保険が適応されます。レーザー治療は3ヶ月以上の間隔で5−6回行なうのが一般的ですが、扁平母斑は再発率が高いので、回数は個人差があります。痛みはある程度有りますので、年齢的には全身麻酔が必要となる場合もあります。ハイドロキノン単独では消えません。トレチノイン+ハイドロキノンで薄くなるという報告が有ります。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26630]
肌のシミ
色素沈着性と肝斑のシミでレーザー治療を考えています。糖尿病になり内服薬とインスリンで治療を始めたら急に顔にシミが出てきてしまいました。(糖尿病とシミの関係ありますか?)レーザーにもたくさん種類がありクリニックによっても違うようですが、フォトフェイシャルなどのレーザー治療ができない注意点に糖尿病とあるものを見受けます。合併症や創傷治癒力の問題からのようです。トラネキサム酸の処方もできないと言われるお医者様もおられました。このような観点からして、外用薬のトレチノイン、ハイドロキノンのような刺激が強いお薬も、止めておいた方が無難でしょうか?現在、ヘモグロビンA1C7です。なにかよい治療法はないでしょうか?
[26630-res33045]
ふゆさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年02月07日(月)10:03
糖尿病にも程度があります。
軽度であればあまり問題にはならないと思います。
強い薬でかぶれを起すようであれば、そのかぶれが治りにくい事はありますが・・・。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26570]
フォトフェイシャル後の火傷、色素沈着
フォトフェイシャルを受けて3週間たつのですが、黒く色素沈着を起こしてしまったようです。受けた直後は水ぶくれができました。
ホクロがあったのですが綺麗になくなっています。
その代わりホクロがあった周りに大きなシミのような黒んずだ皮膚が消えません。通常だと3週間もたてば黒いものはポロポロと剥がれおちるきがしますが剥がれおちる気配はないです。
こういった場合の皮膚は元に戻りますか?
あきらかに失敗となるのですか?
元々なかった場所にシミのようなものができてしまい参ってます。
[26570-res32893]
みなみさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年01月27日(木)10:05
年令や肌質によって治りの時期は長引いたりしますが、フォトフェイシャルの色素沈着は治ります。
6ヶ月から1年位だと思います。
失敗だと云えるのかどうか分かりませんが、起りえる事実ですので施術者も治療をお受けになられる方もひとつの認識をもっておくべき事だと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26478]
赤みをなくしたい
フォトRFは、赤ら顔や毛細血管拡張症に効果ありますか?
赤ら顔に効果があるとしたら、どういった原理で肌の赤みが解消されるのでしょうか。
すぐ顔が赤くなるような敏感肌(肌が弱い)の人でも治療を受けることはできますでしょうか?
フォトRFは毛細血管にどのように働きかけますか?
フォトRFで、浮き出た毛細血管が消えたりすることはありますか?
[26478-res32780]
りなさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年01月20日(木)11:00
フォトRFはオーロラを通常表現していると思うのですが、RFはラジオ波が主体になり赤いものには効果がなく、たるみとりが主体です。
その為、ここではフォト(光治療)の原理を述べてお答えとします。
フォトは光の有害部分(例えば紫外線)を除いた巾広の多波長をもつ表在性に効果のある治療法です。
つまり浅く広く皮膚表面に刺激を加えますが、ハンドピースを通常3種類に交換する事が出来、波長の巾を変化(巾狭く)することが出来ます。
その中で590mmと云うハンドピースがヘモグロビン(赤い血液のもの)に吸収されやすいので、ターゲットを赤にしぼる事が出来ます。
但し、フォト(光)ですので、深い毛細血管には効果がなく、浅いものには何とか波長が届くと云う事になります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
以前、ダイレーザー後の色素脱失について質問させていただいた者です。
追加で質問なのですが、そもそもこの色素脱失(正常の肌より白っぽくなる)が起こるのは、全例に起こる通常の経過なのでしょうか?それとも、不幸にも起こってしまったという類のものですか?全例に起こるものではなく、レーザーの施術者に左右されることもあるのであれば(パワー等の設定の仕方であったり、正常な部分には当たらないよういかにあざの部分にだけ細かく照射するかなど…)、病院をかえた方がいいのかと考えています。
というのも、前回レーザーを受けた病院では、機会の設定などはわかりませんが、照射前のマーキングは保護者があざの部分をおおまかに大きく囲む形であったので、あざのない部分にも結構レーザーが当たってしまっています。そのようなことも色素脱失に関係してくるのでしょうか?
また、数ヶ月しても色が戻らない可能性もあるのでしょうか?